波及・派生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 00:28 UTC 版)
「3つの密」は2020年初頭・新型コロナウイルス感染拡大初期では日本国内でも十分に波及しなかったものの、先述の小池百合子東京都知事の会見での言及や後述の「密です」発言、安倍晋三首相の会見での言及などを経てマスメディアでも取り上げられるようになり、年内には新型コロナウイルスの感染拡大防止策として当たり前に使われるようになった。厚生労働省とLINEが協力して行った全国調査で寄せられた全国およそ2400万人の回答を分析したところ、「3つの密」を避けていると答えた人の割合は、第1回の調査(3月31日から4月1日)時点では全国で28.83%だったが、4月7日に政府が緊急事態宣言を出したあとの第3回の調査(4月12日から13日)では50.88%と大幅に増えた。また、英訳の「Three Cs」も感染拡大防止策として国際的に普及した。11月5日に発表された同年の「ユーキャン新語・流行語大賞」候補30語でも、他の「アベノマスク」 「ソーシャルディスタンス」 「PCR検査」 などの新型コロナウイルス関連の用語とともにノミネートされ、12月1日、年間大賞として「3密」 が選ばれた。前日の11月30日に発表された「三省堂 辞書を編む人が選ぶ『今年の新語2020』」では、3位に「密」が選出されている。キャッチコピーを研究する中央大学の飯田朝子教授は「密」を「今年を象徴する一文字」と評価している。年末恒例の、その年の世相を漢字ひと文字で表す「今年の漢字」 でも「密」が選ばれた。
※この「波及・派生」の解説は、「3つの密」の解説の一部です。
「波及・派生」を含む「3つの密」の記事については、「3つの密」の概要を参照ください。
- 波及・派生のページへのリンク