池家とは? わかりやすく解説

池氏

(池家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/20 06:39 UTC 版)

(いけ)氏は、日本姓氏のひとつ。


[ヘルプ]
  1. ^ 岡野友彦「池大納言家領の伝領と関東祗候廷臣」『中世久我家と久我領荘園』第三章
  2. ^ 頼章、頼定兄弟が弥彦神社の神官であったとの史料(『新潟県史 資料編5』2808号)は後代の偽文書とされているが、弥彦神社の神官池氏の史料は他にもあり、一族のうち神官を務めていたものがいたのは確実とみられている。
  3. ^ a b 分水町史 通史編』中世第二章「鎌倉時代の分水町周辺」164頁
  4. ^ 嘉暦3年(1328年)9月、幕府により越後国奥山庄の所領相論の使者とされた池駿河七郎大夫と同一人物と考えられている(『新津市史 通史編 上巻』)
  5. ^ 『分水町史 通史編』中世第四章「戦国時代」190頁
  6. ^ 『松浦市史』松浦市史編纂委員会、1975年11月発行、344頁より引用
  7. ^ 山崎の大蛇退治の伝説”. 2012年1月1日閲覧。
  8. ^ 大蛇の池(長野免山崎 志佐川)”. 2006年11月7日閲覧。
  9. ^ 横辺田の大蛇退治”. 2010年12月閲覧。


「池氏」の続きの解説一覧

池(河内守)家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/20 06:39 UTC 版)

池氏」の記事における「池(河内守)家」の解説

平清盛異母弟池大納言こと平頼盛家祖とする平家一門である。清盛の父、平忠盛後妻藤原宗子忠盛死後六波羅池殿住み池禅尼よばれた池殿実子頼盛に伝領され、頼盛はこれによって池殿池大納言通称された。頼盛は平家都落ちにも同道せず、源頼朝厚遇もあり、平家滅亡後も本官に還任され、平家没官領として没収され荘園返還された。頼盛の息子平保業は承久3年1221年)、池大納言家領のうちの播磨国田庄預所職補任される(「朽木文書」・『鎌倉遺文』2813号)とともに関東祗候要請され(「朽木文書」・『鎌倉遺文』2814号)、以後御家人として鎌倉時代末期に至るまで代々将軍家仕えた。また頼朝推挙により朝廷より河内守任じられた。 池家は、その後は「保業 - 光度 - 為度 - 維度 - 宗度 - 顕盛」と室町時代まで継承されたが、在田庄ほか丹後国倉橋与保呂などの池家の所領は顕盛養子朽木経氏に伝領された(朽木文書・『鎌倉遺文』30280・31207・31245号、『寛政重修諸家譜』)。 なお頼盛に返還され池大納言家領のうち息子光盛に伝領されたものは、娘たち通して外戚久我家継承された。 薩摩国有川氏はその後裔と自称した

※この「池(河内守)家」の解説は、「池氏」の解説の一部です。
「池(河内守)家」を含む「池氏」の記事については、「池氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「池家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池家」の関連用語

池家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの池氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS