水害史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 04:59 UTC 版)
桂川は嵐山より下流・明治以降だけと区切っても、1885年(明治18年)7月の台風・1889年(明治22年)8月の台風・1896年(明治29年)7.8.9月の台風・1907年(明治40年)8月の台風・1917年(大正6年)10月の台風「大正大水害」・1950年(昭和25年)9月のジェーン台風・1953年(昭和28年)9月の台風13号・1967年7月7-12日かけての梅雨、などで桂川堤防の破堤・小畑川などの支流の破堤や桂川からの逆流による水害が多数発生している。このほか1935年(昭和10年)6月の鴨川水害のときにも天神川・御室川が氾濫、水害後河川の付け替え工事が行なわれている。 また2013年9月の台風18号では、湿った北風が桂川の源流の丹波山地にぶつかり大量の豪雨が降り注ぎ、南丹市園部町横田で園部川が決壊・保津峡でボトルネックになる亀岡駅周辺では浸水して池のようになるなど、亀岡市・南丹市・京丹波町の2市1町で床上浸水131戸、床下浸水400戸を出し亀岡市の浄水場の取水口に濁流が流れ込み一時亀岡市内が断水した。嵐山地区では渡月橋付近からあふれ出し周辺を浸水させ、周辺旅館では宿泊客をボートに載せて避難させ、中ノ島に取り残されていた飲食店従業員12名は消防隊により午前6時半までに助け出された。支流の有栖川が溢れ右京区梅津地区・さらに鴨川と合流する伏見区羽束師付近でも床上浸水するなど大きな被害が発生した。西京区・向日市の水害対策の切り札「いろは呑龍トンネル(貯水能力10万7千m2)」も特別警報が発表される前の16日午前4時半ごろに満水してしまい向日市寺戸で床上浸水4戸床下浸水102戸を出した。 この水害を受けて国土交通省近畿地方整備局淀川河川事務所は嵐山地区の河川はん濫対策のため渡月橋下流200mにある桂川6号井堰の撤去を決めた。桂川6号井堰は渡月橋周辺の景観保持のために1963年に設置された。この堰の完成により渡月橋付近の河床の低下が防げるようになったが、洪水時に水面を30cm上昇させることがわかったため撤去されることになった。堰の撤去により河床が最大1.7m低下することが予想されるため、現在の護岸の基礎よりも深く掘れてしまうほかコンクリートブロックの河床が露出する可能性がある。そのため自然石風とした護岸の改築を含めた桂川6号井堰の撤去工事が2016年から2017年にかけて実施された。また、2018年12月10日に渡月橋上流の左岸に全国初の可動式止水壁を2019年度中に設置することを決定した。
※この「水害史」の解説は、「桂川 (淀川水系)」の解説の一部です。
「水害史」を含む「桂川 (淀川水系)」の記事については、「桂川 (淀川水系)」の概要を参照ください。
- 水害史のページへのリンク