歴史を動かす原動力とは?とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歴史を動かす原動力とは?の意味・解説 

歴史を動かす原動力とは?

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:36 UTC 版)

「歴史の終わり」記事における「歴史を動かす原動力とは?」の解説

フクヤマ歴史を動かす原動力は、認知求め奴隷労働だと主張する気概が、優越願望が、人間モチベーション駆り立て歴史発展させるのである経済的な貧困そのもの問題なのではない。貧困であるというコンプレックス劣等感ルサンチマン認知乏しさ資本家富豪対す嫉妬羨望が、階級闘争原因になるのである戦争内乱起きるのも、経済的利害ではなく気概衝突によって起こる。現実2度の世界大戦は、戦勝国敗戦国両方大損害を被って両者得る所なく終わった経済的利益重視する功利性の原理功利主義合理的選択論では、城を討ち死にするとか、首都瓦礫化すまで徹底抗戦するとか、滅び美学をもって特攻するという人間行動説明できない。もし人間生存欲求を最優先するのなら、大規模な戦争起こらずせいぜい軍事力誇示威嚇国境付近小競り合い程度終わったはずである。劣勢な側は命を奪われる前に不利な条件でも降伏し優位な側も相手了承しやすい講和条件妥協し必死徹底抗戦受けないように配慮したはずである。実際に生存本能の強い動物世界では同種同士争い起きても、殺し合いまでエスカレートすることはほとんどない戦争は元々経済的に不合理な行為であり、戦争原因居丈高に盛り上がった民族主義ナショナリズム過剰な優越願望)にある。命あっての物種である以上、単純に経済的利害のみで動く人間は、むしろ戦争避けようとする。命がけで戦うのは、命よりも大事なものがあるからである。生命保存欲求越えて戦うことができるからこそ人間本質的に自由なのである。これは、戦争の原因経済的利害対立見ようとするマルクス主義唯物史観レーニン的な帝国主義論対す批判である。 たとえば、身寄りのない孤児少年一切れパンほしさに強盗殺人犯したというような事件は、単純に飢え貧困生んだ争いといえるかもしれない。しかし、一国家の正規軍による組織的な戦争は、それとはまった次元異なのである自国民を飢え貧困から救いたいであれば大軍擁して長期的な戦争行えるほどの政治力組織力があるのであればその人員や予算農業工業など内政振り分け自国民の生活水準上昇させたほうがはるかに効率的である。自国民の生活のために多大な人員戦費犠牲にして、命がけ他国軍事侵攻を行うということは経済的にはまった本末転倒不合理な行動のであるまた、自国民が飢え苦しむほど経済逼迫しているのであれば近代的な軍備整えることすら不可能なはずである。大規模な戦争はむしろ、経済的な余裕があるから行えるのである人間経済的な理由戦争をやめることはあっても、本質的な意味で、経済的な理由戦争を行うことなどありえないのである唯物論的な立場に立つマルクス主義者は、精神的なイデオロギー虚偽意識仮象形態過ぎず経済対立生存競争本質的であると指摘していたが、むしろ、ナチスドイツ社会ダーウィニズムにもとづいた生存圏構想などのほうが後付であり、虚偽仮象のである

※この「歴史を動かす原動力とは?」の解説は、「歴史の終わり」の解説の一部です。
「歴史を動かす原動力とは?」を含む「歴史の終わり」の記事については、「歴史の終わり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史を動かす原動力とは?」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史を動かす原動力とは?」の関連用語

歴史を動かす原動力とは?のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史を動かす原動力とは?のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの歴史の終わり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS