武装親衛隊入隊までの経歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/19 07:46 UTC 版)
「ヨハン・ヴェストリン」の記事における「武装親衛隊入隊までの経歴」の解説
1916年9月17日、ヨハン・ヴェストリンはスウェーデン王国の首都ストックホルムに生まれた。父親は農場地主であった。 第二次世界大戦勃発前のヴェストリンはスウェーデン中西部のイェムトランド県スヴェイ(Sveg)で森林業実習生として生活する傍ら、スウェーデンのファシズム政党「国家社会主義労働者党」(NSAP、1938年末にSvensk Socialistisk Samlingと改称)の支持者となった。 1936年、ヴェストリンはスウェーデン軍へ入隊した。数年後、ソビエト連邦とフィンランドの間の戦争(冬戦争)の際にはスウェーデン軍から許可を得て、スウェーデン人義勇兵(軍曹)として1939年12月28日から1940年4月15日、その後間を空けて1941年8月から1942年4月までフィンランド軍スウェーデン人義勇兵部隊(Svenska frivilligkåren)に勤務した。 ところが、1942年に(理由は不明であるが)ヴェストリンはフィンランド軍の所属部隊から無許可離隊したため、フィンランド軍に逮捕され、軍法会議で禁固3ヶ月の判決を言い渡された(この判決は間もなくパンと水だけで18日間の拘禁に減刑された)。釈放後、フィンランド軍を見限ったヴェストリンはスウェーデン軍へ復帰した。 スウェーデン軍復帰後、ヴェストリンはエステルスンド(Östersund)の歩兵連隊で勤務していた。しかし、記録上では1942年4月18日から1943年5月13日までスウェーデン軍で勤務していたが、実際には1943年4月14日の時点でヴェストリンはスウェーデンから隣国のノルウェーに向かい、4月18日にノルウェーの首都オスロでナチス・ドイツ武装親衛隊に志願入隊していた(スウェーデン軍は1943年5月13日付でヴェストリンの名を無許可離隊者リストに登録した)。
※この「武装親衛隊入隊までの経歴」の解説は、「ヨハン・ヴェストリン」の解説の一部です。
「武装親衛隊入隊までの経歴」を含む「ヨハン・ヴェストリン」の記事については、「ヨハン・ヴェストリン」の概要を参照ください。
武装親衛隊入隊までの経歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/02 23:23 UTC 版)
「デルク=エルスコ・ブラインス」の記事における「武装親衛隊入隊までの経歴」の解説
1923年3月20日、ブラインスはオランダ王国フローニンゲン州フラフトヴェデ(Vlagtwedde)に生まれた。両親や兄弟はアントン・ミュッセルトが指導するオランダのファシスト政党オランダ国家社会主義運動(Nationaal-Socialistische Beweging in Nederland、略称: NSB)の支持者という家庭で育ったブラインスは、1940年、17歳の時にNSBの準軍事組織WA(Weerbaarheidsafdeling)に入隊した。 1941年初旬、ブラインスが18歳の誕生日を迎えた頃、オランダではNSBの党員数が15万8,364名に達し、ドイツでは親衛隊全国指導者ハインリヒ・ヒムラーの命令によってオランダ人とフラマン人の義勇兵から成る新たなSS義勇連隊「ノルトヴェスト」(SS-Freiwilligen-Standarte Nordwest)の創設が始まった。ゲルマン・ヨーロッパの一致団結を夢見るブラインスは、似たような考えを抱く他のオランダの若者たちと同様に「ノルトヴェスト」連隊に志願し、ドイツのハンブルク・ランゲンホルン演習場へ向かった。
※この「武装親衛隊入隊までの経歴」の解説は、「デルク=エルスコ・ブラインス」の解説の一部です。
「武装親衛隊入隊までの経歴」を含む「デルク=エルスコ・ブラインス」の記事については、「デルク=エルスコ・ブラインス」の概要を参照ください。
武装親衛隊入隊までの経歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/15 01:44 UTC 版)
「ジャン=クレマン・ラブルデット」の記事における「武装親衛隊入隊までの経歴」の解説
1923年9月5日、ジャン=クレマン・ラブルデットはフランス共和国エーヌ県ジヴレー(Givray)に生まれた。 第二次世界大戦勃発後、フランスがナチス・ドイツとの戦争(1940年のフランスの戦い)を経て独仏休戦協定に応じてから1年以上の時が経った後の1942年、当時19歳のラブルデットは国家社会主義ドイツ労働者党(NSDAP:ナチス)の機関の1つ「国家社会主義自動車軍団」(NSKK)に参加し、同軍団のフランス人部隊「ドイツ空軍用NSKK自動車集団」(NSKK Motorgruppe Luftwaffe) に所属した。 1943年3月、ラブルデットの所属部隊がベルギーのフラームス=ブラバント州フィルフォールデ(ヴィルヴォールデ)(nl:Vilvoorde / fr:Vilvorde)に駐屯していた頃、ドイツ陸軍の指揮下で東部戦線に従軍中のフランス人義勇兵部隊「反共フランス義勇軍団」(LVF:ドイツ陸軍第638歩兵連隊)とは別に武装親衛隊(Waffen-SS)においてフランス人義勇兵部隊を創設する運動が始まっていた。この情報を知った国家社会主義自動車軍団のフランス人隊員の中には、ラブルデットのように「脱走」して近隣の武装親衛隊兵舎や募集事務所へ押し掛ける者もおり、ラブルデットは武装親衛隊フランス人義勇兵部隊へ入隊したフランス人の最初から3番目の人物(l'engagé numéro 3:志願兵番号3) となった(彼はこのことを誇りにしていた)。
※この「武装親衛隊入隊までの経歴」の解説は、「ジャン=クレマン・ラブルデット」の解説の一部です。
「武装親衛隊入隊までの経歴」を含む「ジャン=クレマン・ラブルデット」の記事については、「ジャン=クレマン・ラブルデット」の概要を参照ください。
- 武装親衛隊入隊までの経歴のページへのリンク