武装親衛隊の問題部隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 武装親衛隊の問題部隊の意味・解説 

武装親衛隊の問題部隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 15:47 UTC 版)

第36SS武装擲弾兵師団」の記事における「武装親衛隊の問題部隊」の解説

第36SS武装擲弾兵師団は、隊員来歴ゆえか各種犯罪行為絶えず、隊内においても規律があって無き如し無秩序状態であったまた、パルチザン掃討等の戦闘任務における、あまりの残虐さに親衛隊高官ですら「親衛隊面汚し」と非難したという。実際に親衛隊法務本部は、部隊責任者であるディルレヴァンガー含めて関係者軍法会議で裁こうとしたが、ベルガー干渉頓挫している。 部隊残虐さを示す事例として次のようなものがある。 1943年8月のペリク湖周辺におけるパルチザン掃討作戦では、約15,000名の『パルチザン』を殺害した。しかし、この時捕獲したパルチザン側のライフルは、わずかに1,100であった。これは、多数非戦闘員殺害疑われるのである1944年8月ワルシャワ蜂起の際には、本来の任務である鎮圧任務行わずロシア人反共主義者構成されカミンスキー旅団と共に非戦闘員対す虐殺略奪婦女暴行などの蛮行走った。このときは特に酷いものだったようで、部隊解散検討された。 なお、師団長ディルレヴァンガーは、パルチザン掃討功績により、1944年9月30日騎士十字章陸軍親衛隊本部反対押し切って授与されているが、このことは部隊残虐さをいっそう酷くしたとも言われている。

※この「武装親衛隊の問題部隊」の解説は、「第36SS武装擲弾兵師団」の解説の一部です。
「武装親衛隊の問題部隊」を含む「第36SS武装擲弾兵師団」の記事については、「第36SS武装擲弾兵師団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武装親衛隊の問題部隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武装親衛隊の問題部隊」の関連用語

武装親衛隊の問題部隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武装親衛隊の問題部隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第36SS武装擲弾兵師団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS