橋上駅舎化以前とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 橋上駅舎化以前の意味・解説 

橋上駅舎化以前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 04:19 UTC 版)

西宮北口駅」の記事における「橋上駅舎化以前」の解説

1987年橋上駅舎化される以前は、各ホーム離れた状態で設置されていた。駅開業当初構内踏切で各ホーム連絡していたが、この構内踏切には遮断機はなく、係員手動で柵をスライドさせていた。ただ、危険が伴うので1960年12月地下道設けられ、各ホーム連絡はこちらを使用するようになった。ただし、構内踏切今津線分断化まではラッシュ時阪急西宮球場(のちの阪急西宮スタジアム)での野球競輪イベント開催時には使用されていた。改札口は、神戸本線北側地下東改札口地上西改札口、元臨時改札付近に設置され地上南改札口の、計3か所あった。また、地下道上の明かり取りの上には花壇設けられていた。これらの地下道は、1984年平面交差解消後も1年間使用され1985年の橋駅舎落成により閉鎖された。さらに、神戸本線今津線列車同士衝突するのを避けるため、それぞれの平面交差手前脱線転轍器脱線ポイント)が設けられていた。 神戸本線:1 - 4号線 南北に結ぶ今津線挟んで東側神戸方面行きホーム1・2号線)、西側大阪方面行きホーム3・4号線)が存在していた。1号線4号線は現在と同様に両側ホームで挟む構成で、外側ホーム降車専用となっていた。ただし、当時神戸側に折り返し線はなく、折り返し車両はいったん神戸側に引き上げ本線上で直接折り返し行っていた。 既に宝塚本線京都本線実施されていた10両編成運転を神戸本線でも実施するため、1984年平面交差解消1985年橋上駅舎化された際に、1・2号線ホーム現在の位置である3・4号線南側移動した。さらに地下道入口閉鎖工事とともにホーム延長して10両編成対応とした。また3・4号線も、大阪側にホーム延伸された。 今津線:5 - 7号線、旧8号線 上下線とも東西に結ぶ神戸本線挟んで北側にあり、西側から7号線降車ホーム7号線6号線(宝塚方面ホーム5号線今津方面ホームとなっていた。7号線はかつて神戸方面線路繋がっていたが、1959年冬に分断され以降は当駅止まりの列車の発着使用された。なお、宝塚方面からで当駅止まりの運行列車基本的に7号線入線していたが、すぐ隣の西宮車庫入庫する列車5号線折り返していた。また、1977年今津線6両編成化による駅改良工事実施するまでは7号線西側に旧8号線存在しており(これも神戸方面線路繋がっていた。跡地には駅ビル建っている)、ラッシュ時折り返し用、および西宮車庫から、今津線電車入れる際に、使用されていた。 1984年平面交差解消後に6号線の線路部分埋められ現在の6・7号線乗車ホームとなった。また同様に5号線ホーム6号降車ホームとなっている。なお、線路位置自体は、6号降車ホーム拡幅するため、後の工事で元の5号線よりも若干西側移動している。 旧8号線は、かつては神戸本線上り線線路繋がっており、これらの線を使用して週末には宝塚 - 神戸直通普通列車運行されていた。京都 - 宝塚間を神戸本線今津線経由直通する「歌劇特急」も、宝塚から京都へ向かう場合はこれらの線を経由していったん神戸本線入線し、当駅での客扱い行っていた。また、9号線合わせてデルタ線三角線)を形成していたことから、これを用いて京都線用の100形(P-6形)を方向転換したこともある。これらの神戸側の連絡線機能は、1968年神戸高速鉄道乗り入れ開始に伴うダイヤ改正で、歌劇特急宝塚 - 神戸直通普通列車運転中に伴い廃止され折り返し専用となった

※この「橋上駅舎化以前」の解説は、「西宮北口駅」の解説の一部です。
「橋上駅舎化以前」を含む「西宮北口駅」の記事については、「西宮北口駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「橋上駅舎化以前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橋上駅舎化以前」の関連用語

橋上駅舎化以前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋上駅舎化以前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西宮北口駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS