構造・動作面とは? わかりやすく解説

構造・動作面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 05:53 UTC 版)

ディーゼルエンジン」の記事における「構造・動作面」の解説

ディーゼルエンジンには点火装置スロットルバルブ不要であるため、構造単純化でき、信頼性が高い。 ディーゼルエンジン拡散燃焼範囲であれば圧縮時の筒内が空気だけなので、過給してもプレイグニッション・ノッキングやデトネーションがない。スロットルバルブがないため、低速でも排気多くターボチャージャーとの相性良く容積あたりの低出力を補うことができる。更に大型エンジンでは排気エネルギー出力軸に、より多く回収するターボコンパウンドも可能。 ガソリンエンジンには点火時の火炎伝播速度によりシリンダ直径限界があるのに対しディーゼルエンジンには限界がないので大型化適している。ガソリンエンジンでは、多気筒化排気量確保してトルクを得るか、高回転化で出力上げなければならないのに対しディーゼルエンジンでは気筒容積拡大で可能となり、構造単純化されフリクションロス抑えられ熱効率が高まる。大型エンジンほどディーゼルエンジン利点活きるディーゼル燃料引火点ガソリン比べて80℃ほど高いため、爆発火災事故対す余裕大きい。特に被弾することを前提とした軍用車両で、このメリット大きい。軍用車両エンジン航空燃料JP-8等と併用することも考慮されディーゼル化進めている。ガスタービン燃料軽油よりも上質油であるが、燃料共有することで有事兵站合理化される。

※この「構造・動作面」の解説は、「ディーゼルエンジン」の解説の一部です。
「構造・動作面」を含む「ディーゼルエンジン」の記事については、「ディーゼルエンジン」の概要を参照ください。


構造・動作面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 05:53 UTC 版)

ディーゼルエンジン」の記事における「構造・動作面」の解説

ディーゼルエンジンでは燃料噴射装置点火装置出力制御装置兼ねるため高価になり、燃焼制御難しい。燃料噴射系がエンジンコストの半分占める。 高圧縮比であるため、吸排気系脈動大きく、こちらの振動騒音大きい。船舶用コジェネレーション用では脈動抑える為、アキュムレータ備えた物もある。 シリンダーヘッドシリンダーブロックピストンコネクティングロッドクランクシャフト高い強度剛性求められ重量嵩む加減速発進停止頻繁に求められる車両用途では、大トルク用の多段変速機が必要となる。副変速機込み18段や24段にもなる変速機手動操作するのは、煩雑すぎて現実的でない。そのため、優秀な自動変速機必要になり、更に重く高コスト化する吸気管負圧得にくいため、自動車において、ブレーキブースター別の経路からとる必要がある。これもまた高コスト原因となる。 寒冷地では燃料中のパラフィン析出し燃料フィルター目詰まりする場合がある。寒冷地仕様になっていない温暖な地域軽油入れて寒冷地移動して駐車していると、燃料流れなくなって始動しなくなることが多い。 ディーゼルエンジン容積あたりの低出力過給ターボチャージャーターボコンパウンドなどで補うと、点火装置単純さというメリット相殺され高コストになる。 乗用車用ディーゼル機関では振動軽減のため小排気量ながら多気筒化する傾向があり、気筒容積拡大大型化できる利点生かしにくく、高コストになる。

※この「構造・動作面」の解説は、「ディーゼルエンジン」の解説の一部です。
「構造・動作面」を含む「ディーゼルエンジン」の記事については、「ディーゼルエンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構造・動作面」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構造・動作面」の関連用語

構造・動作面のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構造・動作面のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのディーゼルエンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS