構造・動作原理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 構造・動作原理の意味・解説 

構造・動作原理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 19:21 UTC 版)

レーストラック・メモリ」の記事における「構造・動作原理」の解説

磁気ナノワイヤ電流パルス(矩形波)を与えることによって磁化反転する境界領域(磁壁)に電子スピン注入することによって、0と1の情報書き込まれ磁気ナノワイヤ中の磁壁位置変えることで書き込み素子を動かすことで電流パルス同期し所望データ読み出す書き込み素子磁気ナノワイヤ近接した配線で、配線電流誘起した磁界によって磁気ナノワイヤ磁化する。読み出し素子磁気トンネル接合素子(MTJ素子)で構成する磁性層の磁化向き磁気ナノワイヤ磁化方向比較することで、MTJ素子を貫く電気抵抗の値が変化するのでこの抵抗値変化データとして読み出すMRAMMTJ素子を1bitの記憶素子としているのに対しレーストラック・メモリではMTJ素子読み出し素子としているので1Gbitの場合MRAMでは10億個以上のMTJ素子特性そろえて製造しなければならないレーストラック・メモリは1本の磁気ナノワイヤに対して最少で1個のMTJ素子を必要とするだけで済むので製造技術としてはMRAMよりも単純なため製造コストが下がる。

※この「構造・動作原理」の解説は、「レーストラック・メモリ」の解説の一部です。
「構造・動作原理」を含む「レーストラック・メモリ」の記事については、「レーストラック・メモリ」の概要を参照ください。


構造・動作原理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 19:43 UTC 版)

磁気抵抗メモリ」の記事における「構造・動作原理」の解説

MRAMMTJセル選択するためのビット線、ワード線、そしてMTJ抵抗変化読み出すトランジスタからなるビット線、ワード線はMTJ挟んで直交走っており、両者同時に電流を流すことで合成磁場誘起し、メモリセル選択することができる。

※この「構造・動作原理」の解説は、「磁気抵抗メモリ」の解説の一部です。
「構造・動作原理」を含む「磁気抵抗メモリ」の記事については、「磁気抵抗メモリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構造・動作原理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構造・動作原理」の関連用語

構造・動作原理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構造・動作原理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレーストラック・メモリ (改訂履歴)、磁気抵抗メモリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS