架け替えに至るまでとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 架け替えに至るまでの意味・解説 

架け替えに至るまで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 02:09 UTC 版)

萬代橋」の記事における「架け替えに至るまで」の解説

信濃川低湿新潟平野大きな水害もたらすことから、江戸時代から幾度も分水路開削計画されていたが、1896年明治29年)の大水害をきっかけ実現される運びとなった工事は、内務省直轄国家事業として1909年明治42年)に着手され1922年大正11年8月大河津分水完成した。そして通水開始されると、分水から下流信濃川水量著しく減少し新潟市内の川幅は約770 mから、3分の1の約270 mにまで縮小された。 一方明治時代末期から大正時代にかけて、全国都市では路面電車バス運行相次いで開始され、さらにトラックによる貨物輸送も始まるなど、日本国内各地では自動車交通次第盛んになっていった新潟市でも、1913年大正2年6月8日新潟駅白山駅との間で、市内初のバス事業開始され、さらに1922年大正11年7月12日には新潟駅白山神社との間で、初の本格的な路線バス営業開始された。当時車体は赤い塗装であったことから、市民の間では「赤バス」の通称親しまれるようになったこのように新潟市でも大正期から自動車通行量次第増え、既に老朽化進んでいた2代目橋梁は、赤バスなどの自動車通行するたび、敷板バタバタと音を立てて跳ね上がることから「バッタン」とも揶揄され、また損傷増加し、たびたび修繕余儀なくされていた。 こうした中、内務省都市計画新潟地方委員会1925年大正14年)に策定した新潟都計画」には、萬代橋架け替え車道中央部路面電車を通す計画盛り込まれ信濃川幅員縮小機に長を短縮し路面電車軌道敷設と自動車交通双方対応できる永久橋への架け替えが行われることになった当時日本架橋技術大幅に進歩していたとはいえ、その建設費240万円上った。これは当時の国の年間道路予算の約350万円比して約7割、新潟県年間予算1,139万円比しても約2割にも上る巨額な規模であった。その費用一部は、縮小した信濃川流路跡を埋め立てた土地売却代金補い、他は県債や国の補助金などを財源とした。流路跡の埋め立て戦後に跨り約25年間にわたって進められ市街地拡大港湾施設拡充役立てられた。

※この「架け替えに至るまで」の解説は、「萬代橋」の解説の一部です。
「架け替えに至るまで」を含む「萬代橋」の記事については、「萬代橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「架け替えに至るまで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「架け替えに至るまで」の関連用語

架け替えに至るまでのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



架け替えに至るまでのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの萬代橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS