東根市立東根小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東根市立東根小学校の意味・解説 

東根市立東根小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/17 10:05 UTC 版)

東根市立東根小学校
北緯38度26分30.9秒 東経140度24分7.6秒 / 北緯38.441917度 東経140.402111度 / 38.441917; 140.402111座標: 北緯38度26分30.9秒 東経140度24分7.6秒 / 北緯38.441917度 東経140.402111度 / 38.441917; 140.402111
過去の名称 東根小学校
東根尋常高等小学校
東根第一尋常高等小学校
東根第二尋常高等小学校
東根町立東根国民学校
東根町立東根小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 東根市
設立年月日 1874年11月13日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B106221120015
所在地 999-3783
山形県東根市本丸南1丁目1番1号
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
校地にそびえる「東根の大ケヤキ」

東根市立東根小学校(ひがしねしりつ ひがしねしょうがっこう)は山形県東根市にある公立小学校

概要

  • 東根市の中心部にある小学校で一番古い小学校である。

所在地

  • 山形県東根市本丸南1丁目1番1号

沿革

出典[1]
  • 1874年(明治7年)11月13日 - 東根村中央字本丸の旧松前藩陣屋に木羽葺60坪を校舎として、東根学校を開設する。開校時点の児童数は、男子26名、女子47名の計73名。
  • 1884年(明治17年)12月10日 - 宮崎学校を廃し、東根学校に合併。六田、神町、山口,、沼沢外8校の高等科を合併する。
  • 1885年(明治18年)7月1日 - 高等科東根校と改称。
  • 1887年(明治20年)4月1日 - 東根尋常高等小学校と改称。校舎増築。
  • 1891年(明治24年)11月13日 - 満15周年創立記念式典挙行。
  • 1892年(明治25年)7月1日 - 高等科東根校と改称。
  • 1902年(明治35年)9月28日 - 大暴風のため校舎2棟全壊し、3棟半壊。これにより、10日間臨時休校し、復旧工事に着手。
  • 1904年(明治37年)3月31日 - 和風2階建・木羽葺248坪の校舎完成。旧校舎を東根第一尋常高等小学校として男子を収容し、新校舎を第二尋常高等小学校に分離して女子を収容する。
  • 1912年(明治45年)5月27日 - 第一尋常高等小学校と第二尋常高等小学校を統合し、東根尋常高等小学校と改称。
  • 1924年大正13年)11月13日 - 和風2階建90坪新築落成(特別教室を設ける)。満50周年記念式典挙行。
  • 1930年昭和5年)
    • 8月13日 - 第1回水泳大会を開催。
    • 11月13日 - 校章の制定「東」の字を図案化。
  • 1931年(昭和6年)7月1日 - 校庭に相撲場を作り、第1回相撲大会開催。
  • 1932年(昭和7年)11月13日 - 校舎全面改築落成。体操場、中央校舎新築492坪。
  • 1934年(昭和9年)12月13日 - 本郷季節分教場を開設。
  • 1935年(昭和10年)11月23日 - 皇太子誕生記念として、講堂用大額面「至誠」を鈴木翆軒に揮毫依頼。
  • 1936年(昭和11年)2月11日 - 校旗樹立式挙行。
  • 1938年(昭和13年)11月13日 - 校歌制定(作詞:齋藤七郎・作曲:高岡良吉)。
  • 1940年(昭和15年)5月3日 - 天然記念物「大欅碑」落成除幕式挙行。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、東根町立東根国民学校と改称
  • 1944年(昭和19年)9月2日 - この日から1945年(昭和20年)9月10日まで、東京都長崎第三国民学校4学年児童男女85名(男女)が、温泉「鶴の湯」に学童疎開。
  • 1947年(昭和22年)5月3日 - 学制改革により、東根町立東根小学校と改称。高等科が廃止となり、本校北校舎を借りて、東根第一中学校が独立。
  • 1948年(昭和23年)8月1日 - 由良海浜学校・高湯林間学校開設。
  • 1950年(昭和25年)4月1日 - 養護学級を開設。
  • 1958年(昭和33年)11月3日 - 東根町の市制施行により、東根市立東根小学校と改称。
  • 1970年(昭和45年)6月1日 - 校舎全面改築に着手し、ボーリングによる地質調査実施。
  • 1971年(昭和46年)8月11日 - 第1・第2期工事に着手。
  • 1972年(昭和47年)
    • 7月1日 - トランペット鼓隊の創設。
    • 7月18日 - 校舎改築第3期工事に着手。
  • 1973年(昭和48年)6月12日 - 言語治療学級(ことばの教室)開設。
  • 1974年(昭和49年)
    • 4月25日 - 第4期工事に着手。
    • 5月10日 - 第5期工事(体育館)。
    • 7月13日 - プール建設工事。
    • 11月13日 - 校舎全面改築が完成。校舎落成と創立100周年記念の両式典を挙行。
  • 1975年(昭和50年)
    • 8月1日 - グラウンド1周200m、直線100mと校庭周囲フェンスが完成。
    • 11月10日 - 山形県環境緑化モデル校となり、350本植樹。
  • 1981年(昭和56年)
    • 1月5日 - 「温故知新」美術コーナーを設置(本校卒業生より絵画16点寄贈を受け校内に掲示)。
    • 3月14日 - 「校歌歌碑」除幕式挙行(卒業記念)。
    • 4月27日 - 教室用カーテン並びに小体育館・理科室の暗幕設備完備。
    • 10月4日 - 4学年以上ミステリー列車運行(秋田県雄勝町横堀)。以後3年ごとに実施。
    • 11月18日 - 「岩石園碑」除幕式挙行(卒業記念)。
  • 1983年(昭和58年)
    • 5月9日 - 屋根付相撲場上棟式挙行(卒業記念)。
    • 6月29日 - 第1回祖父母学級(1~3学年対象)。
  • 1984年(昭和59年)
    • 2月13日 - 東根小学校児童会歌制定。
    • 2月28日 - 大けやきにしめ縄(長さ25m)を張る。
    • 11月13日 - 創立110周年記念事業として、噴水池竣工。
    • 12月25日 - 学級増に伴う増築校舎竣工。
  • 1988年(昭和63年)9月12日 - 通学路変更(河越医院前が通行禁止となり、武田魚屋~飛川理容所へ)。
  • 1994年平成6年)11月13日 - 創立120周年記念式挙行し、PTAより校旗が寄贈された。
  • 1995年(平成7年)4月1日 - スクールカウンセリング委託研究。
  • 1998年(平成10年)3月31日 - 本校より東根中部小学校が分離する。
  • 1999年(平成11年)10月21日 - 校舎大規模改築工事(ボイラーと水道管を更生)。
  • 2001年(平成13年)1月1日 - タイムカプセル「半世紀への年賀状」保管開始。
  • 2004年(平成16年)11月13日 - 創立130周年記念式典(PTA ・地域連携「ふれあい楽校」)開催。
  • 2009年(平成21年)7月27日 - 耐震リニューアル工事開始(平成21年度第1期・2期工事完了)。
  • 2010年(平成22年)7月 - 耐震リニューアル工事全工程完了(第3期完了)。
  • 2011年(平成23年)4月1日 - 学区再編成により、新田町・柳町・原方地区が東根小学区へ編入。
  • 2014年(平成26年)11月15日 - 創立140周年記念式典挙行し、ふれあい楽校開催。
  • 2015年(平成27年)3月11日 - 大けやきマスコットキャラクター「ケヤリンの歌」発表会開催。
  • 2016年(平成28年)6月1日 - 小体育館天井改修工事完了。
  • 2018年(平成30年)8月1日 - 南校舎屋根塗装工事完了。
  • 2019年令和元年)
    • 6月28日 - 各教室へのエアコン工事全工程完了。
    • 12月 - 校舎北側駐車場完成し、使用開始。
  • 2020年(令和2年)
    • 3月2日 - 新型コロナウイルス感染症蔓延防止のための臨時休業開始。
    • 5月18日 - 授業再開。
    • 12月18日 - 大雪の影響で大ケヤキの枝が折れる。
  • 2021年(令和3年)3月 - GIGAスクール構想により、各教室に1人1台のパソコンを導入。
  • 2024年(令和6年)11月9日 - 創立150周年記念式典挙行[2]。PTAより体育館ステージ幕一式、令和5年度・令和6年度卒業生よりステージ用階段、歴代の校長先生・教頭先生からなる古城会よりステージ演台カバーが、それぞれ寄贈された。また、同時、児童による創立記念式讃歌が斉唱された。

学校教育目標

心も体もたくましく

校歌

作詞:斎藤七郎 作曲:高岡良吉[3]

通学区域と進学先中学校

出典[4]

通学区域

  • 新田町第一、新田町第二東、新田町第二西、南町、三日町上、三日町下、下川原、本町、一日町、柳町一区、柳町二区、六日町、中ノ目、新町、後澗、花岡、水上、北ノ宿、小楯、西楯、荒宿、温泉町一区、温泉町二区、温泉町三区、温泉町四区、温泉町五区、原方上、原方下、宮崎上、宮崎下一区、宮崎下二区

進学先中学校

公立学校に進学する場合

児童数

年度 男子 女子
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020 232 236 468
2021 219 257 476
2022
2023 215 270 485
2024 231 268 499
2025 232 269 501

東根の大ケヤキ

周辺

  • 東根の大ケヤキ - 同一敷地内
  • 東根市立東根学童保育所 - 東根市道をはさんで、敷地が隣接。
  • 東根市小楯公民館 - 東根市道をはさんで、敷地が隣接。
  • 愛宕神社 - 東根市道をはさんで、敷地が隣接。
  • 龍興寺沼
    • 龍興寺沼公園
  • 光専寺
  • 養源寺
  • 山形県道304号中島新田楯岡線
  • 山形県道29号尾花沢関山線
  • 東根一日町郵便局
  • 学校周辺には、上述の公民館や寺以外の公民館や寺院も点在する。

アクセス

  • 東根市市民バス「休石線」・「荷口神町東根線」て、「一日町郵便局」停留所より、学校正門まで、
    • 休石長坂口行(休石線)・さくらんぼ東根駅経由荷口行(荷口神町東根線)のりばから、徒歩約290m・約4分。
    • 公立病院経由さくらんぼ東根駅行(休石線)・東根市役所経由さくらんぼ東根駅行(休石線)・堂野前経由公立病院行(荷口神町東根線)のりばから、徒歩約425m・約7分。
      • なお、さくらんぼ東根駅行・公立病院行のりばから、休石長坂口行・荷口行のりばと同一ルートなら約290mほどだが、学校正門前に通じる市道には横断歩道が設置されておらず、県道304号と県道29号との交差点まで廻る必要があるため、約1.5倍の距離となる。

脚注

  1. ^ 本校の歴史 - 東根小学校ホームページ内(創立150周年記念式典の内容を除く)
  2. ^ 創立150周年記念式典を行いました - 東根市立東根小学校
  3. ^ 学校情報”. 東根市立東根小学校. 2025年10月17日閲覧。
  4. ^ 東根市立小中学校通学区域に関する規則(昭和61年4月16日教育委員会規則第2号)別表(第1条関係) (PDF) - 東根市

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東根市立東根小学校」の関連用語

東根市立東根小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東根市立東根小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東根市立東根小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS