東根市立東郷小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東根市立東郷小学校の意味・解説 

東根市立東郷小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/29 00:12 UTC 版)

東根市立東郷小学校
北緯38度25分13.6秒 東経140度26分6.8秒 / 北緯38.420444度 東経140.435222度 / 38.420444; 140.435222座標: 北緯38度25分13.6秒 東経140度26分6.8秒 / 北緯38.420444度 東経140.435222度 / 38.420444; 140.435222
過去の名称 東根学校野川分校
野川学校
野川尋常小学校
東郷尋常高等小学校
東郷村国民学校
東郷村立東郷小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 東根市
設立年月日 1875年6月5日
創立記念日 6月5日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B106221120033
所在地 999-3722
山形県東根市大字泉郷乙1922
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

東根市立東郷小学校(ひがしねしりつ とうごうしょうがっこう)は山形県東根市にある公立小学校

概要

東郷小学校は,白水川の上流域に沿う入地区,猪野沢川に沿う猪野沢地区,沼沢川流域に沿う沼沢地区の3つの沢が合流する地点に位置し,果樹や稲作栽培の盛んな豊かな農村地帯にある[1]

沿革

  • 1875年(明治8年)6月5日 - 東根学校野川分校が創立
  • 1876年(明治9年)9月4日 - 東根学校野川分校が野川学校に改称
  • 1887年(明治20年)4月 - 野川学校が野川尋常小学校に改称
  • 1894年(明治27年)10月30日 - 野川尋常小学校の校舎新築落成
  • 1901年(明治34年)5月 - 野川尋常小学校が東郷尋常高等小学校に改称
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 東郷尋常高等小学校が東郷村国民学校に改称
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 東郷村立東郷小学校に改称
  • 1958年(昭和33年)11月 - 東根市立東郷小学校に改称
  • 1978年(昭和53年)3月 - 校舎改築。沼沢分校、入分校、猪野沢分校がそれぞれ閉校。
  • 1979年(昭和54年)1月 - 体育館完成
  • 1987年(昭和62年)12月 - 校舎増築。

[2]

学区

  • 入第一、入第二、上野台、上川原、後沢、下川原、本郷、和合向、西戸第一、西戸第二、下野川、中野川、上野川、太田新田、東若木、川向、八幡町、向原、蛇木、出戸、川原、七森、土木原、平、越倉、行沢、楯畑、木戸口、岩崎[3]

卒業後

注釈

  1. ^ 東郷小学校HPメインより
  2. ^ 学校沿革
  3. ^ a b 東根市立小中学校通学区域に関する規則 - 東根市教育委員会

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東根市立東郷小学校」の関連用語

東根市立東郷小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東根市立東郷小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東根市立東郷小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS