来日以降とは? わかりやすく解説

来日以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 18:16 UTC 版)

コルネリス・ファン・ドールン」の記事における「来日以降」の解説

1872年2月ファン・ドールン来日しお雇い外国人として契約結んだ明治政府から求められていたのは全国各地港湾河川整備であった。まず同年5月に、利根川江戸川改修のため利根川全域調査したこの際日本初科学的な水位観測行ない、両河川分流点にやはり日本初量水標5月4日設置した7月には淀川その後信濃川木曽川視察している。さらに政府から求められ大阪港築造のため、ヨハニス・デ・レーケジョージ・アーノルド・エッセルらの技師オランダから招聘し、翌1873年に彼らが来日するリーダーとしての役割担った同年3月25日には木津川支流調査するなど精力的に業務をこなし、1874年には内務卿大久保利通によって月給500円から600円に増額されている。これは当時閣僚同程度金額である。契約期間延長前提とし、翌1875年にはオランダに一時帰国した。ファン・ドールン1年後に再び来日し大久保立案した1878年の土木7大プロジェクト実現のため、安積疏水野蒜築港事業計画立案した安積疏水事業においては奈良原繁内務官僚南一郎平優れた働きもあり、他国大規模な灌漑事業との比較から詳細な計画練られ大きな成果収めた。なお、開削案には 斉木三森峠 御霊櫃峠 沼上峠 の4つがあったが、現地での調査から沼上開削案が最適であると報告している。 一方野蒜築港については明治天皇の東北巡幸の際に各県県令から要望があったため、1876年にはファン・ドールン現地派遣されている。その後1878年工事始まったが、完成1882年より前の1880年2月ファン・ドールン契約終えて帰国した1885年台風壊滅的な被害受けて野蒜築港廃止され、後に廣井勇ファン・ドールン設計厳しく批判している。このため、自ら設計した野蒜築港工事中帰国したのは、設計不備に気付き完成確信持てなかったためではないかとも云われている。一方当時古市公威ヨーロッパで土木工学学んだ人々続々帰国しており、財政上の理由もあって多くお雇い外国人契約更新されなくなった時期でもあったため、特別な事情はないという見方もある。

※この「来日以降」の解説は、「コルネリス・ファン・ドールン」の解説の一部です。
「来日以降」を含む「コルネリス・ファン・ドールン」の記事については、「コルネリス・ファン・ドールン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「来日以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「来日以降」の関連用語

来日以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



来日以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコルネリス・ファン・ドールン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS