来日公演の奏者編成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 来日公演の奏者編成の意味・解説 

来日公演の奏者編成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 10:10 UTC 版)

ポール・モーリア」の記事における「来日公演の奏者編成」の解説

公演年度により若干増減はあるが、概ね基本編成次の通りとされた。エレキベース(1)、ドラムス(1)、パーカッション(2)、ギター(2)、トランペット(4)、トロンボーン(3)キーボード(2)、フルート・サキソフォーン(1)、バイオリン(11)、ビオラ(2)、チェロ(2)。 1985年以降概ね下記の通りステージ上の楽器配置統一された。下手側に弦楽器その手前のグランドピアノ後方中央中段キーボード中央上段パーカッション、上手上段フルートトランペット中段トロンボーンとラテンパーカッション、前段にはエレキベースおよびギターその手前にドラムス置かれた。 弦楽器1980年代半ばまではバイオリンのみの場合と、ビオラチェロ追加される場合があったが、1985年度以降ビオラ(2)・チェロ(2)を追加する編成統一され併せてキーボードも3人の奏者となった。なお、さよなら公演(1998年)のみビオラチェロは各4人で編成された。 1996年度以降中央最上段にフレンチホルン(3)追加されるようになった1970年代後半まではグランドピアノチェンバロ並べて配置されていたが、それ以降シンセサイザー起用されたことからピアノのみとなった初来日当初から3〜6人の女声または混声コーラス隊が参加することが多かったが、1984年度以降オーケストラのみで開催された。

※この「来日公演の奏者編成」の解説は、「ポール・モーリア」の解説の一部です。
「来日公演の奏者編成」を含む「ポール・モーリア」の記事については、「ポール・モーリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「来日公演の奏者編成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「来日公演の奏者編成」の関連用語

来日公演の奏者編成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



来日公演の奏者編成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポール・モーリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS