本書成立までとは? わかりやすく解説

本書成立まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/11 08:17 UTC 版)

意志と表象としての世界」の記事における「本書成立まで」の解説

1809年ゲッティンゲン大学医学部に籍を置いた翌年哲学部移り哲学者G・E・シュルツェの下でプラトンカント学びながらシェリング読み耽っていたショーペンハウアー21歳であったが、本格的な哲学研究への思いより1811年ベルリン大学哲学部移籍し当時ドイツ国民的哲学者であり、カント哲学伝統の継承者とされていたJ・G・フィヒテの下で研究始めた。 『初期遺稿集によればショーペンハウアーはかなり早い時期から、人間個別的うつろいやすい感性世界からの解放を、永遠無限の存在への問いとして追及していた。しかしそれを、人間意識の外にある自然、神へ至る通路問いとしてではなく、むしろ「教養」の伝統によりながら、自己同一的な意識拡張高まり、「よりよい意識」の問題として語り始めている。そこにシェリング知的直観や、後期フィヒテの「より高き意識」との近親性を認めることは容易であるが、「よりよい意識」はショーペンハウアー思想本書意志と表象としての世界』に向かって明確な方向づけを得るまで、さまざまな読み替えをくぐり抜けつつ維持されることになった1812年ベルリン大学にて講義を受ける中でJ・G・フィヒテとF・シュライエルマッヘル対す尊敬軽蔑否定変わった反し古典文献学F・A・ヴォルフギリシア古典並びにギリシア文学史の講義聴き学者として、また人間として彼を高く評価する至った1813年博士学位論文根拠原理四つの根について』を完成、翌1814年には東洋学者フリードリヒ・マイヤー通じて古代インド哲学、とくに『ウプカネット』を知りショーペンハウアーの全思想決定けられることとなった博士論文根拠原理の……』では、カント由来の「純粋表象(bloße Vorstellung)」を重要概念として発展させたラインホルトのエレメンタール・フィロゾフィーの表象理解継承されている。 1817年、『意志と表象としての世界』に対す準備工作が、三月から始めた全体を、関連する論説でもって人々把握させ得るようにすること」の範囲では終了した1818年5月、『意志と表象としての世界完成1819年初め、『意志と表象としての世界』がブロックハウス書店から刊行された。 作者ショーペンハウアーは、この書を一生の大作主脳著作、Hauptwerkとして、他は皆その註脚だとしていた。

※この「本書成立まで」の解説は、「意志と表象としての世界」の解説の一部です。
「本書成立まで」を含む「意志と表象としての世界」の記事については、「意志と表象としての世界」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本書成立まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から本書成立までを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から本書成立までを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から本書成立まで を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本書成立まで」の関連用語

本書成立までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本書成立までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの意志と表象としての世界 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS