木靈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 伝承 > > 木靈の意味・解説 

こだま


こ‐だま【木霊/×谺/木魂】

読み方:こだま

[名](スル)近世初めまでは「こたま」》

樹木宿る精霊木の精

「—が攫(さら)うぜ、昼間だって容赦はねえよ」〈鏡花高野聖

1がこたえるものと考えたころから》声や音が山や谷などに反響すること。また、その声や音。山びこ。「銃声谷間に—する」

歌舞伎下座音楽で、小鼓2丁を下座と上手舞台裏とに分かれ響き合うように打つもの。深山幽谷などの趣を出す。


木霊

作者内田百閒

収載図書冥途旅順入城式
出版社岩波書店
刊行年月1990.11
シリーズ名岩波文庫

収載図書冥途
出版社福武書店
刊行年月1994.1
シリーズ名福武文庫


木霊

作者田久保英夫

収載図書木霊集
出版社新潮社
刊行年月1997.7


木霊

作者石牟礼道子

収載図書文学 1998
出版社講談社
刊行年月1998.4

収載図書石牟礼道子全集・不知火 第14巻 短篇小説批評
出版社藤原書店
刊行年月2008.11


木霊

作者はやみねかおる

収載図書僕と先輩のマジカル・ライフ
出版社角川書店
刊行年月2003.12

収載図書僕と先輩のマジカル・ライフ
出版社角川書店
刊行年月2006.12
シリーズ名角川文庫


木霊

作者府高幸夫

収載図書木霊―屋久島縄文杉伐採秘話
出版社文芸社
刊行年月2005.5


木霊

作者芦原すなお

収載図書告白。―ピュアフル・アンソロジー
出版社ジャイブ
刊行年月2006.9
シリーズ名ピュアフル文庫


木霊

読み方:コダマkodama

作者 内田百閒

初出 大正10年

ジャンル 小説


木霊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 21:19 UTC 版)

鳥山石燕画図百鬼夜行』より「木魅(こだま)」

木霊(こだま、木魂、谺)とは、樹木に宿る精霊である。また、それが宿った樹木を木霊と呼ぶ。

また山や谷で音が反射して遅れて聞こえる現象である山彦(やまびこ)は、この精霊のしわざであるともされ、木霊とも呼ばれる。

概要

精霊は山中を敏捷に、自在に駆け回るとされる。木霊は外見はごく普通の樹木であるが、切り倒そうとすると祟られるとか、神通力に似た不思議な力を有するとされる。これらの木霊が宿る木というのはその土地の古老が代々語り継ぎ、守るものであり、また、木霊の宿る木には決まった種類があるともいわれる。古木を切ると木から血が出るという説もある[1]

木霊は山神信仰に通じるものとも見られており、古くは『古事記』にある木の神・ククノチノカミが木霊と解釈されており、平安時代の辞書『和名類聚抄』には木の神の和名として「古多万(コダマ)」の記述がある。『源氏物語』に「鬼か神か狐か木魂(こだま)か」「木魂の鬼や」などの記述があることから、当時にはすでに木霊を妖怪に近いものと見なす考えがあったと見られている[2]。怪火、獣、人の姿になるともいい、人間に恋をした木霊が人の姿をとって会いに行ったという話もある[3]

伊豆諸島青ヶ島では、山中のスギの大木の根元に祠を設けて「キダマサマ」「コダマサマ」と呼んで祀っており、樹霊信仰の名残と見られている[2]。また八丈島三根村では、木を刈る際には必ず、木の霊であるキダマサマに祭を捧げる風習があった[4]

沖縄島では木の精を「キーヌシー」といい、木を伐るときにはキーヌシーに祈願してから伐るという。また、夜中に倒木などないのに倒木のような音が響くことがあるが、これはキーヌシーの苦しむ声だといい、このようなときには数日後にその木が枯死するという。沖縄の妖怪として知られるキジムナーはこのキーヌシーの一種とも、キーヌシーを擬人化したものがキジムナーだともいう[2][5]

鳥山石燕の妖怪画集『画図百鬼夜行』では「木魅(こだま)」と題し、木々のそばに老いた男女が立つ姿で描かれており、百年を経た木には神霊がこもり、姿形を現すとされている[6]

これらの樹木崇拝は、北欧諸国をはじめとする他の国々にも多くみられる。

脚注

  1. ^ 草野巧『幻想動物事典』新紀元社、1997年、138頁。ISBN 978-4-88317-283-2 
  2. ^ a b c 今野圓輔編著『日本怪談集』 妖怪篇、社会思想社現代教養文庫〉、1981年、290-303頁。 ISBN 978-4-390-11055-6 
  3. ^ 多田克己『幻想世界の住人たち』 IV、新紀元社〈Truth In Fantasy〉、1990年、335頁。 ISBN 978-4-915146-44-2 
  4. ^ 萩原竜夫他 著、民俗学研究所 編『綜合日本民俗語彙』 第1巻、柳田國男監修(改訂版)、平凡社、1977年(原著1955年)、457頁。 ISBN 978-4-582-11400-3 
  5. ^ 村上健司編著『日本妖怪大事典』角川書店〈Kwai books〉、2005年、113-114頁。 ISBN 978-4-04-883926-6 
  6. ^ 稲田篤信、田中直日 編『鳥山石燕 画図百鬼夜行』高田衛監修、国書刊行会、1992年、28-29頁。 ISBN 978-4-336-03386-4 

関連項目


木霊(メガオン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/25 19:28 UTC 版)

アンダカの怪造学」の記事における「木霊(メガオン)」の解説

音を操る能力を持つ下級二位怪造生物

※この「木霊(メガオン)」の解説は、「アンダカの怪造学」の解説の一部です。
「木霊(メガオン)」を含む「アンダカの怪造学」の記事については、「アンダカの怪造学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木靈」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「木霊」の例文・使い方・用例・文例

  • 声が木霊に響く
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



木靈と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木靈」の関連用語

1
14% |||||

木靈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木靈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木霊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンダカの怪造学 (改訂履歴)、聖石の使徒 (改訂履歴)、終わりのクロニクル (改訂履歴)、結城友奈は勇者である (改訂履歴)、スティッチ! (改訂履歴)、烈火の炎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS