有明給水所とは? わかりやすく解説

東京都水の科学館

(有明給水所 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/04 13:58 UTC 版)

東京臨海副都心 > 有明 (江東区) > 東京都水の科学館
東京都水の科学館
東京都水の科学館の位置
施設情報
専門分野 水道事業
管理運営 東京都水道局
開館 1997年
所在地 135-0063
東京都江東区有明3-1-8
位置 北緯35度37分50.9秒 東経139度47分07.8秒 / 北緯35.630806度 東経139.785500度 / 35.630806; 139.785500座標: 北緯35度37分50.9秒 東経139度47分07.8秒 / 北緯35.630806度 東経139.785500度 / 35.630806; 139.785500
アクセス 鉄道で
東京ビッグサイト駅国際展示場駅
バスで「武蔵野大学前」下車
外部リンク 東京都水の科学館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

東京都水の科学館(とうきょうとみずのかがくかん)は、東京都江東区有明にある東京都水道局が運営するに関する科学館である。なお、ここでは併設している有明給水所についても紹介する。

館内の施設・特徴

  • 本物の給水所である、有明給水所へ案内する「アクア・ツアー」
  • シアターを上映し、水の姿を知る「アクア・シアター」
  • デモストレーションを通じて水の秘密を探る「アクア・ラボラトリー」
  • 外には芝生があり、そこで休憩することもできる。

有明給水所

  • 浄水場で作った水道水を江東区有明地区2万世帯に届ける、有明給水所。東京都水の科学館の地下にあり、地下1階から地下4階まである。
  • 水道水を貯めておく配水池の容量は2万立方メートルで、災害時には応急給水拠点となる。各家庭の蛇口に水道水を送り出すポンプは、最大で1分間に58立方メートルの水を送ることができる。

アクセス

周辺

関連項目

脚注

外部リンク


有明給水所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 03:20 UTC 版)

東京都水の科学館」の記事における「有明給水所」の解説

浄水場作った水道水江東区有明地区2万世帯届ける、有明給水所。東京都水の科学館地下にあり、地下1階から地下4階まである水道水を貯めておく配水池容量2万立方メートルで、災害時には応急給水拠点となる。各家庭蛇口水道水送り出すポンプは、最大で1分間58立方メートルを送ることができる。

※この「有明給水所」の解説は、「東京都水の科学館」の解説の一部です。
「有明給水所」を含む「東京都水の科学館」の記事については、「東京都水の科学館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「有明給水所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有明給水所」の関連用語

有明給水所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有明給水所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京都水の科学館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京都水の科学館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS