奥多摩水と緑のふれあい館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 日本の科学館 > 奥多摩水と緑のふれあい館の意味・解説 

奥多摩水と緑のふれあい館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 06:56 UTC 版)

奥多摩水と緑のふれあい館
所在地 東京都西多摩郡奥多摩町原5番地
北緯35度47分34.1秒 東経139度2分54秒 / 北緯35.792806度 東経139.04833度 / 35.792806; 139.04833座標: 北緯35度47分34.1秒 東経139度2分54秒 / 北緯35.792806度 東経139.04833度 / 35.792806; 139.04833
開館時間 午前9時30分〜午後5時

(入館は午後4時30分まで)

休館日 水曜日(ただし、水曜が休日の場合はその翌日)
年末年始(12月28日から1月4日まで)
入館料 無料
交通 JR東日本青梅線奥多摩駅から
西東京バスで15分。奥多摩湖停留所下車。
公式HP 奥多摩水と緑のふれあい館|東京都水道局

奥多摩水と緑のふれあい館(おくたまみずとみどりのふれあいかん)は、東京都西多摩郡奥多摩町にある東京都水道局が運営するPR施設である。

1998年平成10年)11月27日開館。東京近代水道100周年および小河内ダム竣工40周年の記念事業として、奥多摩郷土資料館の跡地である小河内ダムサイトに奥多摩町と共同で建設された。

館内の施設・特徴

  • 1階:奥多摩の歴史・民俗、水源林、小河内ダムの資料展示
  • 2階:奥多摩の名産品販売や郷土料理を味わえるレストラン

マスコットキャラクター

  • くりんちゃん

アクセス方法

JR青梅線奥多摩駅南口下車、2番乗り場から西東京バス鴨沢西行(奥09系統)・丹波行(奥10系統)・留浦行(奥11系統)・小菅行(奥12系統)・峰谷行(奥14系統)・奥多摩湖行(奥15系統)に乗り、15分。奥多摩湖停留所下車。

周辺情報

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥多摩水と緑のふれあい館」の関連用語

奥多摩水と緑のふれあい館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥多摩水と緑のふれあい館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥多摩水と緑のふれあい館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS