有明線編入後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 18:49 UTC 版)
1934年(昭和9年)12月1日 【路線分離】佐世保線 肥前山口 - 早岐、大村線 早岐 - 諫早 【路線編入】肥前山口 - 諫早 1940年(昭和15年)4月1日 【駅名改称】福治→肥前白石 1942年(昭和17年)9月30日 【信号場新設】肥前麓、三田川 1943年(昭和18年)10月1日 【信号場新設】本川内 12月1日 【信号場→駅】三田川 【仮乗降場廃止】目達原 1945年(昭和20年)5月1日 【駅名改称】神埼→肥前神埼 1947年(昭和22年)3月1日 【信号場→駅】肥前麓 1952年(昭和27年)6月1日 【信号場→駅】本川内7月5日 【仮停車場新設】横島 1956年(昭和31年)4月10日 【駅名改称】肥前神埼→神埼 1961年(昭和36年)10月1日 【信号場新設】東園 1965年(昭和40年)9月26日 【複線化】佐賀 - 鍋島 1966年(昭和41年)3月26日 【複線化】肥前麓 - 中原 9月24日 【複線化】鍋島 - 久保田 9月28日 【複線化】中原 - 三田川 10月1日 【信号場→駅】東園 10月31日 浦上新線 起工式。 1968年(昭和43年)8月6日 【複線化】久保田 - 牛津 9月3日 【複線化】伊賀屋 - 佐賀 9月22日 【複線化】三田川 - 神埼 9月26日 【複線化】鳥栖 - 肥前麓 9月28日 【複線化】神埼 - 伊賀屋 1969年(昭和44年)4月25日 【信号場新設】里 7月1日 【仮停車場廃止】横島 9月25日 【複線化】牛津 - 肥前山口 9月27日 【複線化】諫早 - 喜々津 1972年(昭和47年)10月2日 【開業】喜々津 - 市布 - 浦上(特急・急行列車などを新線経由に変更) 【駅新設】市布、肥前古賀、現川 【信号場新設】肥前三川 1973年(昭和48年)10月29日 電化工事着手。 1976年(昭和51年)6月1日 【信号場新設】土井崎 6月6日 【電化】鳥栖 - 市布 - 長崎 1982年(昭和57年)11月14日 【路線廃止】長崎 - 長崎港 1985年(昭和60年)3月14日 【駅新設】西諌早 1987年(昭和62年)3月9日 【臨時乗降場新設】西浦上
※この「有明線編入後」の解説は、「長崎本線」の解説の一部です。
「有明線編入後」を含む「長崎本線」の記事については、「長崎本線」の概要を参照ください。
- 有明線編入後のページへのリンク