月浦白尾インターチェンジ連絡道路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 一般国道 > 月浦白尾インターチェンジ連絡道路の意味・解説 

月浦白尾インターチェンジ連絡道路

(月浦白尾IC連絡道路 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 10:02 UTC 版)

地域高規格道路
月浦白尾インターチェンジ連絡道路
地図
総延長 約12.3 km
起点 石川県金沢市(今町JCT)
終点 石川県かほく市(白尾IC )
接続する
主な道路
記法
記事参照
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

月浦白尾インターチェンジ連絡道路(つきうらしろおインターチェンジれんらくどうろ)は、国道159号(重複:国道249号津幡バイパス約10.9 kmおよび、石川県道56号七塚宇ノ気線約1.4 kmからなる延長約12.3 kmの石川県金沢市からかほく市へ至る地域高規格道路である。2004年平成16年)3月20日に全線が開通した[1]

この道路と国道159号(重複:国道249号)金沢東部環状道路金沢外環状道路)3.4 km(今町 - 月浦)によって、北陸自動車道 金沢森本ICのと里山海道(旧能登有料道路)白尾ICとが直結することとなった。連絡道路全線には信号機は設置されていない。

インターチェンジなど

石川県道56号七塚宇ノ気線

脚注

  1. ^ 「能登全国 大動脈が開通 月浦白尾IC連絡道路 能登有料道 - 北陸道、15分に」『北國新聞』朝刊2004年3月21日、38面。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月浦白尾インターチェンジ連絡道路」の関連用語

月浦白尾インターチェンジ連絡道路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月浦白尾インターチェンジ連絡道路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月浦白尾インターチェンジ連絡道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS