春川~洪川正面とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 春川~洪川正面の意味・解説 

春川~洪川正面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 04:21 UTC 版)

国境会戦 (朝鮮戦争)」の記事における「春川~洪川正面」の解説

中部戦線守備する韓国軍第6師団は、防御地域西側南北流れ北漢江と、前方を横切る昭陽江利用して、第7連隊春川正面において昭陽江北岸に、第2連隊洪川正面において昭陽江南岸前方配置し、第19連隊原州において予備としていた。同師団は既に3分の1兵員外出外泊していたが、独自の情報判断に基づき警戒態勢とっていた。ただし、第2連隊6月20日編入されて第8連隊交替したばかりであり、第19連隊5月1日編入されたばかりで、態勢はいまだ整っていない状態であった。これに対す北朝鮮軍は、第2師団を主攻として春川攻撃し25日中にこれを占領するとともに第12師団独立戦車連隊増強して洪川方面突進させ、早期にこれを占領したのち、迂回してソウル包囲する計画であった。 第7連隊正面38度線南側300mにある毛津橋は、北漢江渡河において重要なであったが、北朝鮮軍の瞰制下にあったためにこれを爆破できず、第7連隊防御一気崩れてしまった。北朝鮮軍迅速な進撃もあって第7連隊遅滞失敗し北朝鮮軍は同25日9時ごろには春川見え付近まで進出し、いったん進撃止めた。しかし第7連隊戦闘配置迅速かつ整然と進行し、また対戦車中隊第2小隊小隊長沈鎰少尉)が北朝鮮軍自走砲破壊成功したことで、戦車対す恐怖心薄れていた。この方面の攻撃担当した北朝鮮軍第2師団春川市攻略にあたって、第4連隊正面攻撃によって韓国軍牽制し、その隙に、密かに第6連隊北漢江河床前進させ、中央突破しようとした。しかし第6連隊は、韓国軍の105mm榴弾砲直接射撃を受け、河床とあって遮蔽もなく、両岸が崖であったために退避もできず、大損害を受けたまた、正面攻撃行なった第4連隊も、待ち構えていた韓国軍猛射受けて大損害を出した河床道の第6連隊は、韓国軍砲兵集中射撃によって50%達す損害を受け、第4連隊督戦受けて突撃繰り返したものの、攻撃頓挫した一方洪川正面第2連隊は、上述通り隷属替えされた直後であり、警備区域地形把握も不十分で、第2大隊に到っては洪川到着したばかりで、装備梱包すら解いていなかった。この第2大隊予備として決里に拘置され第1大隊最前方の冠岱里に、第3大隊右前方の縣里に配置されていた。これに対す北朝鮮軍は、第12の1個師団独立戦車連隊増強したもので、その主攻は冠岱里に、助攻は縣里に指向されていた。この25日前日大雨によって昭陽江増水して韓国軍にとって有利な障害となっており、冠岱里の韓国軍第2連隊第1大隊は、冠岱里北方渡し場渡河試みた北朝鮮軍2度わたって撃退した。しかし北朝鮮軍猛烈な砲撃によって同大隊は3分の2もの損害出し弾薬消耗し、ついに後退したまた、第2連隊警備区域地形的に東西分断されており、縣里の第3大隊について、連隊本部では所在すら把握できなくなっていた。一方予備となっていた第2大隊は、冠岱里の南方位置する於論里まで前進し後退してきた第1大隊とともに守備についた第2大隊交戦によって北朝鮮軍戦車1両を撃破、1両を擱坐させ、さらに全火力集中することで歩戦を分離させ、ついに撃退成功した。この戦果勇気得た第2連隊は、この時点掌握していた2個大隊により、翌朝をもって反撃に出ることとした。しかし同連隊戦闘力考えると、これは冒険であった

※この「春川~洪川正面」の解説は、「国境会戦 (朝鮮戦争)」の解説の一部です。
「春川~洪川正面」を含む「国境会戦 (朝鮮戦争)」の記事については、「国境会戦 (朝鮮戦争)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「春川~洪川正面」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春川~洪川正面」の関連用語

春川~洪川正面のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春川~洪川正面のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国境会戦 (朝鮮戦争) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS