旧制小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旧制小学校の意味・解説 

旧制小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/01 01:17 UTC 版)

旧制小学校(きゅうせいしょうがっこう)とは、1886年明治19年)の明治19年勅令第14号(小学校令[1]で定められた初等教育学校

1886年(明治19年)より現代まで一貫して義務教育として制定されている。

歴史

尋常小学校(または尋常科、初等科)と高等小学校(または高等科)が設置されていた[2]

1890年(明治23年)勅令第215号[3]によって改正され、高等小学校、高等科は尋常小学校、尋常科を卒業した児童がさらに2年教育を受ける課程となった。

1899年(明治32年)勅令第359号にて私立学校令が制定され[4]私立学校と区別された。

1941年昭和16年)勅令第148号の国民学校令[5]により1947年(昭和22年)に学校教育法(昭和22年法律第26号)[6]が制定されるまでの6年間、国民学校となっていた。

旧制小学校の例

脚注

  1. ^ 明治19年勅令第14号 中野文庫
  2. ^ 明治19年勅令第14号 第一条「小学校ヲ分チテ高等尋常ノ二等トス」
  3. ^ 明治23年勅令第215号 中野文庫
  4. ^ 明治32年勅令第359号 中野文庫
  5. ^ 昭和16年勅令第148号 中野文庫
  6. ^ 学校教育法 昭和22年法律第26号

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から旧制小学校を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から旧制小学校を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から旧制小学校 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧制小学校」の関連用語



3
図画 デジタル大辞泉
70% |||||

4
綴り方 デジタル大辞泉
52% |||||

5
訓導 デジタル大辞泉
52% |||||

6
話し方 デジタル大辞泉
52% |||||

7
開智学校 デジタル大辞泉
52% |||||

8
松本 デジタル大辞泉
34% |||||



旧制小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧制小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧制小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS