旧制専門学校に昇格
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/05 14:38 UTC 版)
「東京獣医畜産大学」の記事における「旧制専門学校に昇格」の解説
東京獣医学校は中等教育段階で獣医師を養成する教育機関として、卒業生へは獣医師免許を無試験で付与することができたが、関東大震災による渋谷の校地から郊外の荏原郡駒沢村への移転や1925年(大正15年)の獣医師法改正が重なり、学校の運営は深刻な局面を迎えた。同法の改正で、獣医師免許を無試験で付与できる養成教育機関が専門学校以上に限定されることとなったので、東京獣医学校も、教育活動の継続には当然専門学校に昇格することが必要であったが、当時の厳しい財政状況では専門学校の設置が極めて困難であった。しかし、学校関係者同士の接触などの曲折を経て、東京獣医学校は日本大学との関係を構築し、資金助力を得て東京高等獣医学校を設立することができた。また、日大の教員が高等獣医学校の授業も担当するなどの人事交流も副次的に起こった。この時に生まれた日大との関係が、後の大学統合にも大きく関係したのである。
※この「旧制専門学校に昇格」の解説は、「東京獣医畜産大学」の解説の一部です。
「旧制専門学校に昇格」を含む「東京獣医畜産大学」の記事については、「東京獣医畜産大学」の概要を参照ください。
- 旧制専門学校に昇格のページへのリンク