旧制学校時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 00:43 UTC 版)
「大阪府立堺西高等学校」の記事における「旧制学校時代」の解説
旧制堺市立高等女学校は1907年、堺女子手芸学校として堺市車之町1丁(現・堺区)に創立した。1918年に堺市立実科高等女学校に改編され、さらに1924年に堺市立高等女学校へ改編したのち、1927年には堺市耳原町1392番地(現在の堺区大仙西町2丁)に移転した。 一方で旧制堺市立百舌鳥高等女学校は1943年、堺市百舌鳥赤畑町(現・北区)に創立した。発足当初は、国民学校高等科2年修了者を入学対象とした2年制の甲種学校だった。金岡・浜寺・鳳・深井の4実践女学校を統合し発展させる形で設置され、最初の1年間は百舌鳥実践女学校を併設していた。1946年に3年制高等女学校に改編されている。
※この「旧制学校時代」の解説は、「大阪府立堺西高等学校」の解説の一部です。
「旧制学校時代」を含む「大阪府立堺西高等学校」の記事については、「大阪府立堺西高等学校」の概要を参照ください。
旧制学校時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 07:30 UTC 版)
「大阪府立登美丘高等学校」の記事における「旧制学校時代」の解説
南河内郡黒山村・平尾村・丹南村・丹比村・野田村・大草村・日置荘村の7ヶ村 で作る学校組合は1924年3月22日、高等実践女学校の開設を決議した。新設の学校は、7ヶ村の学校組合立として黒山村大字阿弥 に設置していた大阪府黒山実業学校(現在の大阪府立農芸高等学校)の女子部を母体にして発展させる形とした。 1924年に文部省告示により大阪府黒山実践女学校の開設が認可され、同年7月に本科4年制・専攻科1年制の学校として開校した。 開設当初は黒山高等小学校および黒山実業学校と校舎を共有していた。1927年から1928年にかけて黒山村大字阿弥81番地、黒山高等小学校・黒山実業学校南側の隣接地に独立校舎を建て、1928年に移転している。当時の校舎は、大阪市愛日尋常小学校(のちの大阪市立愛日小学校)の旧校舎を移築したものだった。 また1925年には泉北郡百舌鳥村・深井村・東陶器村・西陶器村および南河内郡南八下村の5ヶ村 が学校組合に加入し、12ヶ村の学校組合となった。 志願者や生徒数が増加したために学校経費が増大し、学校組合で運営する方式では経済的に困難になりつつあったことから大阪府への移管の声が高まった。1929年に学校組合を解消して大阪府に移管し、大阪府立黒山高等実践女学校となった。 1941年には5年制高等女学校の大阪府立黒山高等女学校へと改編された。1943年には戦時措置に伴う中等学校令により4年制に短縮されたが、終戦直後には5年制に復帰している。 校歌は安西冬衛が作詞を手がけている。
※この「旧制学校時代」の解説は、「大阪府立登美丘高等学校」の解説の一部です。
「旧制学校時代」を含む「大阪府立登美丘高等学校」の記事については、「大阪府立登美丘高等学校」の概要を参照ください。
- 旧制学校時代のページへのリンク