旧制姫路高等女学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 14:58 UTC 版)
「兵庫県立姫路東高等学校」の記事における「旧制姫路高等女学校」の解説
1908年(明治41年) - 兵庫県通常県議会において、兵庫県姫路市国府寺町に、兵庫県立姫路高等女学校(現在の姫路市立東光中学校がある場所、姫路東高等学校の前身にあたる)設立が許可される。 1909年(明治42年)10月5日 - 文部省告示第257号を以って兵庫県立姫路高等女学校設置が許可される。 1910年(明治43年)4月1日 - 生徒定員600名で開校する。 1945年(昭和20年)6月22日 - 太平洋戦争でのアメリカ軍の空襲(姫路空襲)により、校舎が全焼する。 1947年(昭和22年)1月30日 - 現在地(2016年時点)で、旧木造校舎の改造起工式を行う。 1947年(昭和22年)4月14日 - 改造工事が竣工し、移転される。
※この「旧制姫路高等女学校」の解説は、「兵庫県立姫路東高等学校」の解説の一部です。
「旧制姫路高等女学校」を含む「兵庫県立姫路東高等学校」の記事については、「兵庫県立姫路東高等学校」の概要を参照ください。
- 旧制姫路高等女学校のページへのリンク