旧中村家住宅(長野県北安曇郡美麻村)
名称: | 旧中村家住宅(長野県北安曇郡美麻村) |
ふりがな: | きゅうなかむらけじゅうたく |
名称(棟): | 主屋 |
名称(ふりがな): | おもや |
番号: | 2339 |
種別1: | 近世以前/民家 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1997.12.03(平成9.12.03) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 長野県 |
都道府県: | 長野県大町市美麻17668 |
所有者名: | 美麻村 |
指定基準: | (五)流派的又は地方的特色において顕著なもの |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 桁行25.5m、梁間10.9m、寄棟造、茅葺、西南隅もんぐち附属 |
時代区分: | 江戸中期 |
年代: | 元禄11(1698) |
解説文: |
旧中村家住宅(北海道檜山郡江差町)
名称: | 旧中村家住宅(北海道檜山郡江差町) |
ふりがな: | きゅうなかむらけじゅうたく |
名称(棟): | 主屋 |
名称(ふりがな): | おもや |
番号: | 1817 |
種別1: | 近代/住居 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1971.12.28(昭和46.12.28) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 北海道 |
都道府県: | 北海道檜山郡江差町字中歌町22 |
所有者名: | 江差町 |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 土蔵造、桁行13.2m、梁間11.5m、二階建、切妻造、妻入、桟瓦葺 |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治22頃(1889頃) |
解説文: | 北海道西海岸地方の典型的町屋で、切妻造妻入りの土蔵造になる。 海産問屋で回船業も兼ねていたので、主屋背部浜側に倉二棟を連続して配置する。北海道の土蔵造町家としては古い例に属する。 |
旧中村家住宅(旧所在 岩手県盛岡市南大通)
名称: | 旧中村家住宅(旧所在 岩手県盛岡市南大通) |
ふりがな: | きゅうなかむらけじゅうたく |
名称(棟): | 主屋 |
名称(ふりがな): | おもや |
番号: | 1821 |
種別1: | 近世以前/民家 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1971.12.28(昭和46.12.28) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 岩手県 |
都道府県: | 岩手県盛岡市愛宕町14-1 |
所有者名: | 盛岡市 |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 桁行9.6m、梁間15.9m、一部二階、切妻造、東面及び西面庇付、 南面突出部附属、こけら葺 |
時代区分: | 江戸末期 |
年代: | 文久元(1861) |
解説文: | 中村家は盛岡の豪商で呉服、糸などを商っていた。片側に通り土間をとり、部屋を二列にならべる間取りは町屋の典型である。建物の年代は新しいが、東北地方に数少ない町屋であり、残存状況は良い。近く旧南部邸に移築の予定である。 |
中村家住宅
中村家住宅(なかむらけじゅうたく)
- 旧中村家住宅 (北海道) [1] - 北海道檜山郡江差町。国の重要文化財。
- 旧中村家住宅 (岩手県) [2] - 岩手県盛岡市南大通。国の重要文化財。
- 中村家住宅 (神奈川県) [3] - 神奈川県相模原市南区。国の登録有形文化財。
- 旧中村家住宅 (長野県) - 長野県大町市。国の重要文化財。
- 中村家住宅 (静岡県) - 静岡県浜松市中央区。国の重要文化財。
- 中村家住宅 (福井県) [4] - 福井県南越前町。国の重要文化財。
- 中村家住宅 (沖縄県) - 沖縄県中頭郡北中城村。国の重要文化財。
- 中村家住宅(旧足立家住宅) - 国の登録有形文化財。
など。
外部リンク
- 旧中村家住宅のページへのリンク