旧中村家住宅_(長野県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旧中村家住宅_(長野県)の意味・解説 

旧中村家住宅 (長野県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/11 15:33 UTC 版)

旧中村家住宅
所在地 長野県大町市美麻
類型 農家
形式・構造 木造、寄棟造茅葺
延床面積 278m2
建築年 1698年
文化財 国の重要文化財
テンプレートを表示

旧中村家住宅(きゅうなかむらけじゅうたく)は、長野県大町市美麻にある歴史的建造物(民家)で、国の重要文化財に指定されている。

概要

建築年代のわかる民家としては長野県で最も古く、保存状態もよい。17世紀後期の上層農民の居住生活を知るためのよい資料である。1780年安永9年)に建築された土蔵も古いほうに入る。1993年平成5年)11月に県宝に、1997年12月に土蔵を含めて国の重要文化財に指定された[1]1996年に中村家から美麻村に譲渡され、その後の市町村合併で大町市の所有になっている。

主屋

主屋の建築年代は、中村家の年代記によって確認されている。間口14間(約27.72m)、奥行6間の茅葺寄棟造で、建築当時の手斧削りの柱もよく残っている。棟上部には煙出しが、正面右手には武士が来たときに使われる式台が、右手の大きな戸は日常の人や馬の出入口であった。内部には、土間馬屋板の間、茶の間、客座敷、寝間、麻掻場などを備え、これは当時の上層農民住宅の特徴でもあるとされる。栗材・桂材が多く用いられている。 広い土間は作業場でもあった。ねこを敷いた土座があり、地面に掘った炉も備えている。

土蔵

急勾配の茅葺置き屋根で、3尺(約99cm)間隔で立てられた栗材の柱は、その屋根を支えるをしっかり支えている。

十王堂

敷地内には十王堂があり、木造の十王像や地蔵菩薩像が安置され、堂の前には多くの石造物が建てられているなど、仏教信仰が厚かったことがうかがわれる。

脚注

  1. ^ 大町安曇の昭和史』郷土出版社1999年、214~215ページ

参考文献

  • 『大町・安曇の昭和史』郷土出版社、1999年、214~215ページ

外部リンク

座標: 北緯36度36分21秒 東経137度53分16秒 / 北緯36.60583度 東経137.88778度 / 36.60583; 137.88778




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧中村家住宅_(長野県)」の関連用語

旧中村家住宅_(長野県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧中村家住宅_(長野県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧中村家住宅 (長野県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS