にっぽん‐ぎんこう〔‐ギンカウ〕【日本銀行】
読み方:にっぽんぎんこう
日本の中央銀行。発券銀行、銀行の銀行、政府の銀行などの機能をもつとともに、以上の3機能を通じて金融政策の運営にあたっている。明治15年(1882)日本銀行条例に基づいて設立。昭和17年(1942)日本銀行法により改組。平成9年(1997)に改正され、平成10年(1998)に施行された新日銀法に基づいて認可法人となる。総裁1名、副総裁2名、審議委員等によって構成される政策委員会を最高意思決定機関とし、資本金1億円のうち5500万円を下回らない出資を政府から受けているが、政府機関ではない。日銀。BOJ(Bank of Japan)。→国会同意人事
[補説] 歴代総裁一覧
にほん‐ぎんこう〔‐ギンカウ〕【日本銀行】
読み方:にほんぎんこう
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から日本銀行を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

「日本銀行」に関係したコラム
-
日本銀行(日銀)の金融市場局では、資産買入れ等の基金の運営として、ETF(指数連動型上場投資信託受益権)やJ-REIT(不動産投資法人投資口)などを買い入れています。日本銀行では、TOPIXが前場に1...
-
株式市場の01銘柄とは、4桁の証券コードのうち下2桁が01で終わる証券コードの銘柄のことです。01銘柄は、その業種の代表的な銘柄であることが多く、株価の値動きは市場関係者から注目されています。次の表は...
-
株365の日経225証拠金取引は、日経平均株価(日経225)に連動して値動きする銘柄です。そのため、日経平均株価の値動きや構成銘柄の特徴を知ることで日経225証拠金取引の値動きを予測できます。日経平均...
- 日本銀行のページへのリンク