日本語における活用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本語における活用の意味・解説 

日本語における活用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 02:40 UTC 版)

活用」の記事における「日本語における活用」の解説

日本語の「活用」という用語は江戸時代国学本居宣長用いて以来のものである日本語動詞形容詞形容動詞助動詞は、節の述語中心となるとき、その節全体の中で果たす意味や機能によって異な語形現れるが、このことを動詞形容詞形容動詞助動詞活用という。 日本語の述語全体動詞・形容詞から終助詞接続助詞までを含む。)は、アクセント息継ぎなどの点からいくつかの語に分けることができる。つまり、日本語では述語全体として複数連続する語によって構成されている。 述語全体を語に分けず一体のものとして扱い、そのさまざまな形変化活用呼んでパラダイムにまとめる立場もあるが、表が非常に大きくなる上、語ごとに同じ語形何度も現れるため、無駄の多い記述法であるとされる。これは、述部構成している語はそれぞれ語形変化し、しかも同類の語は複数続くこともあるために、述語全体形式バラエティ豊富になるからである。 このため日本語の述語の形の変化は、述語全体構成する語の語順と、各語の語形変化とに分けて記述されることが一般的である。 日本語の述語全体は以下のように構成されている。 動詞形容詞 - 補助動詞 - 助動詞 - 終助詞接続助詞 動詞形容詞補助動詞助動詞それぞれ語形変化し、補助動詞助動詞終助詞接続助詞同類のものが複数一定の順序で続くことがありうる伝統的な文法論橋本進吉らの学校文法)でいう活用とは、音声的な形態違い、つまり付属する助動詞助詞違い対応する語幹母音の変化によって述語分類している。例えば、動詞五段動詞の「書く」であれば、「書か(ない)」「書き(ます)」「書く」「書く(こと)」「書け(ば)」「書け」のように母音がa, i, u, eと変化する。この五段動詞音声的な変化規準にして他の一段動詞形容詞助動詞にいたる活用形活用表作られている。 伝統的な活用表形態素連接による語形変化そのまま反映しているのではなく終止形命令形のようにそれだけで意味を持つ単位であるものと、未然形仮定形のように「ない(ぬ)」や「ば」を伴って初め一定の意味をもつものが混在している。これは、現行の活用表国学以来伝統のっとってかな単位用言分析していることと、ゼロ形態想定していないことによる音素表記によって日本語動詞形態素分析してみると、例えば「書く」「着る」「書かないで」「着ないで」「書かれる」「着られる」などは、それぞれ「kak-u」「ki-(r)-u」「kak-(a)-naide」「ki-naide」「kak-are-(r)-u」「ki-(r)-are-(r)-u」のように分析できるこの分析から、「kak-(書k-)」「ki-(着-)」という語幹と、「-u(終止連体形)」「-naide(-ないで)」といった語尾、そして派生語幹をつくる接辞である「-are-(れる、られる)」などの形態素認定できる語尾「-u」が「着-」に連接するときに「kiru」という形態をとることや、「-naide」が「書k-」と連接すると「kakanaide」となることは、母音連続子音連続解消するために /r/ や /a/ が挿入されたものと考えられそれぞれの形態素一貫して同じ形態記述できる。このように考えると、日本語活用とは、語幹派生接辞語尾といった形態素膠着的に連接していき、結果生じた母音連続子音連続解消するために子音母音挿入される過程であるといえる

※この「日本語における活用」の解説は、「活用」の解説の一部です。
「日本語における活用」を含む「活用」の記事については、「活用」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本語における活用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本語における活用」の関連用語

日本語における活用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本語における活用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの活用 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS