日本におけるインターネット・パロディと訪日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本におけるインターネット・パロディと訪日の意味・解説 

日本におけるインターネット・パロディと訪日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 07:05 UTC 版)

ビリー・ヘリントン」の記事における「日本におけるインターネット・パロディと訪日」の解説

2007年の夏頃から動画投稿サイトニコニコ動画」で、彼の出演作品Workout: The Directors Cut」の一部、またこれを素材としたMADムービー頻繁にランキング登場ランキング内容不正に操作する通称ランキング工作とされる)し始めた当初は「釣り目的みなされていたが、動画本格的 ガチムチパンツレスリング』が約2ヶ月間で14回以上再生され、「ガチムチ兄貴」としてその知名度上昇させた。 初期には、性的表現を含む動画として運営者削除されることもあったが、次第ゲイポルノ独特の演出下ネタとして受け入れられたことや、彼と共演者達との会話日本語聞こえるといういわゆる空耳("You got me mad now."→「歪みねえな」や、("Two can play it!"→「新日暮里」など、なお本来の意味は「あなたは今私を怒らせた」「2人もろともだ!」)等で反響呼びコンピュータ情報誌Windows100%」に取り上げられる など、インターネット文化として定着した。 その大ブーム注目したニコニコ動画運営者側が、ビリー・ヘリントン直接接触2009年バレンタインデー合わせ訪日プロモートした。なお、ヘリントン本人ニコニコ動画において自身ビデオ話題になっていることを知っており、2008年12月4日行われたニコニコ大会議・冬」では自己名義花輪寄贈。そして2009年2月10日、ついに訪日果たし2月14日イベントでは、figmaにて彼の限定モデルフィギュア発売発表された。尚、イベント最中に「(訪日今回が)初めてだけど、最後じゃないと言い再訪日すると宣言した帰国の際に、ヘリントンには日本ファンから似顔絵手作りフィギュアとんがりコーン動画中に最強とんがりコーン」という空耳がある)等の大量プレゼント贈られ、「夢のような旅行だった」と話した2009年2月14日訪日では、以下のことなどが周知された。 実測では首周り44cm、二の腕44cm、ふくらはぎ44cm、胸囲130cm太もも72cmである。 今後の夢としてコカ・コーラCM出演K-1への参戦語った好物ピザマヨネーズその後2009年3月19日行われた第9回国際ニコニコ映画祭 in 沖縄」にも出演した2009年7月14日宣言していた訪日こそなかったものの、ヘリントン本人ニコニコ動画自身トレーニング風景や、訪日した際に日本ファンから貰ったプレゼント等を撮影した動画投稿した2009年7月には「figmaシリーズ一つとしてアクションフィギュア化。ニコニコ市場直販専売商品にもかかわらず予約開始からわずか3日間で5262件の予約数を記録した。後に、付属品異なる「バースディVer.」「ハロウィンVer.」「クリスマス&ニューイヤーVer.」も発売キャッチコピーは「よく動く。歪みねぇ」。 2009年8月16日3度目訪日果たし同日行われたプレミアムイベントではK-1ファイター長島☆自演乙☆雄一郎DREAM青木真也と生でレスリング行った2011年12月12日自身投稿した動画Happy BirthDay NicoNico!!」にて2012年4月28日4月29日開催予定の「ニコニコ超会議2012」に参加することが発表され4度目訪日となったニコニコの公式送迎車で、空港から宿泊先への送迎生中継、「ビリーブートキャンプ」としてユーザーから隊員公募し会場を巡るクルーズ行ったり、観客から無差別に3人選び(ブートキャンプ・クルーズ共に男性限定ステージ上で公開スパンキングを行うなど、ファンサービス超会議盛り上げた2013年1月15日ニコファーレ開催された「ニコニコ超会議2発表会 ~あと102日!超会議2のブース企画超パIIゲスト発表!~」にて2013年4月27日4月28日開催予定の「ニコニコ超会議2」に参加することが発表された。これが生前最後訪日となったまた、ヘリントン共演した俳優であるダニー・リー、ダンカン・ミルス、マーク・ウォルフヴァン・ダークホームらにも話題及んでいる。中でもヴァン・ダークホームは、日本自身ビデオ話題になっていることをファンから知らされており、更に自身ホームページそのこと取り上げたうえで好意的なコメント残している。なお、ヘリントン以外はニコニコ動画の「レスリングシリーズ」タグ付けられている映像空耳容姿から付けられ日本名のような愛称(例としてダニー・リー→木吉カズヤ)で呼ばれることがほとんどである。

※この「日本におけるインターネット・パロディと訪日」の解説は、「ビリー・ヘリントン」の解説の一部です。
「日本におけるインターネット・パロディと訪日」を含む「ビリー・ヘリントン」の記事については、「ビリー・ヘリントン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本におけるインターネット・パロディと訪日」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本におけるインターネット・パロディと訪日」の関連用語

日本におけるインターネット・パロディと訪日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本におけるインターネット・パロディと訪日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビリー・ヘリントン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS