日本で有名な槍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 14:07 UTC 版)
天下三名槍(蜻蛉切、日本号、御手杵) 天沼矛(あめのぬぼこ):記紀神話に登場する日本創生の矛。 天之逆矛 一国長吉:黒田長政の槍。長政が初陣よりこの鎗をもって武功をあげ、ついに筑前一国を手にいれたのでこの銘がある。(一国御鑓とも呼ばれる) 長吉の銘有り。長さ一尺五寸二分、一尺四寸二分の二説がある。塩首の平に「八幡大菩薩」と彫り、それより先に朱塗の樋の中に三鈷柄の剣を浮き彫りにする。 政常:黒田長政の槍、江戸時代には筑前福岡藩の馬印として参勤交代に用いられた。 当麻 勝光 人間無骨:織田信長に仕えた森長可の槍。敵の首を鋒に刺し、槍を立てて一突きすると、首が柄を貫き降りて石突に至るほど刃が鋭かったという。大きな十文字槍で直刃のけら首から鋒までが一尺二寸二分、横手刃端の見渡しが一尺一寸、表に「人間」、裏に「無骨」と刻まれ、茎には「和泉守兼定」の銘があった。 長坂血鑓九郎の槍:長坂血鑓九郎の大笹穂槍、長坂信政は槍の柄が血で真っ赤になるくらい、穂先の血が乾く隙がないほどすべての戦いで奮戦し徳川家に尽くした。その功績によって徳川家から日本で唯一皆朱柄の槍の使用と、血鑓九郎と名乗ることが許された。 岩突きの槍:阿久和安藤家 皆朱槍:天下無双と誉れ高い前田利益が愛用していた名槍。上杉家では許された者のみが身に付けられる槍であったため、ほかの家臣からの羨望を一身に集めたという。 出石桙:新羅の王子天日槍が将来した七つ(または八つ)の宝物のうちの一つ。垂仁88年、これらの宝物は、天皇の求めに応じて、天日槍の曾孫清彦によって献上されるが、その中に出石桙の名は見えない。 隼風:震旦国の陳の大王の娘、大比留女が七歳のとき、朝日によって懐妊してできた息子八幡が、日本の大隅国で隼人を討ち取った際に用いた鉾。身の長さが八尺、広さが六寸もあった。『八幡愚童訓』諸本は「隼風鉾」「隼風ノ鉾」とするが、『宮寺縁事抄』や『八幡大菩薩示現記』は単に「隼風」と表記する。 梅實・梅穂:今川義元が徳川家康と阿部正勝に与えた鎗。ある日、義元は梅の実を突き試みた鎗を家康に贈り、梅の穂を貫いた鎗を阿部正勝に与えた。これを喜んだ家康は、その鎗を梅實と名づけ、正勝には鎗を梅穂と名づけるよう命じた。 蜈蚣槍:旗本奴「大小神祇組」の首領水野成之(十郎左衛門)が、侠客幡随院長兵衛を殺した際に用いた槍。長兵衛はしばしば水野の邸に出入りしていたが、腰の刀を風呂にまで持ち込んでいた。主人の身を心配した水野の若党、軍平と権平は先手を打って長兵衛に斬りつけ、これに気づいた十郎左衛門は駆けつけて板囲越しに浴槽まで刺し貫いた。十郎左衛門は二人の無益な忠義を叱り、二人は切腹して果てた。水野家重代の大身槍で関の大兼光の作だという。 岩融:武蔵坊弁慶が愛用していたと伝わる大薙刀。 他 @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}打柄の槍を持ち、地面に立て掛けて馬の突撃を跳ね返した[要出典]、としている書物(書名??)[要出典]がある。槍折という言葉の通り、折れて柄だけになった槍で戦うことが戦で実際にあり、その際、棒術で戦ったという記述がある[要出典]。
※この「日本で有名な槍」の解説は、「槍」の解説の一部です。
「日本で有名な槍」を含む「槍」の記事については、「槍」の概要を参照ください。
- 日本で有名な槍のページへのリンク