日本で最初の地下鉄道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本で最初の地下鉄道の意味・解説 

日本で最初の地下鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/23 02:11 UTC 版)

宮城電気鉄道」の記事における「日本で最初の地下鉄道」の解説

詳細は「仙台駅 (宮城電気鉄道)」を参照 1925年大正14年)に開業した宮城電気鉄道仙台駅地図)は、省線東北本線との交差のために地下駅として建設された。それに伴い仙台駅に至る数百メートル区間地下路線となっていた。この区間開業は、日本初地下鉄とされる東京地下鉄道現在の東京地下鉄銀座線開通よりも2年早く、また郊外電車地下乗り入れとしても神戸有馬電気鉄道現在の神戸電鉄有馬線)の湊川地下線開通よりも3年早いものであった。 この地下駅地下路線設置は、高田商会開業前招聘した外国人技師現場案内し、駅を仙台駅東口設け計画示したところ「By tube!」(地下鉄で!)と西口までの線路延伸強く提案したことが契機で、さらに将来県庁附近への延伸視野入れたものであった鉄道省としては経験実績がなく一度躊躇したものの、新規技術提案として認めた結果的にトンネル掘削をした場所は地盤が固すぎる位で、鉄道省の心配した落盤事故生じ得なかったが、逆に宮城電気鉄道にしては予想外に工事費がかさみ苦し財政状況もあって、駅前ターミナルまで掘り本格的地下駅舎を作る予算なくなったやむを得ず、このトンネル複線断面であることを逆手にとり一線とそのプラットホームトンネル設けた結果地下駅最初形態トンネルの中という形に落ち着いた。 このほかにも宮城電気鉄道では立派な鉄道設備用いられていた。電化方式には日本では1922年大正11年)に大阪鉄道現在の近鉄南大阪線)で使われ始めたばかりの直流1500ボルト用いられレールにはその当時における国鉄幹線級の37キログラム、さらに踏切などではそれを上回る50キログラムのものが使用されていた。加えて色灯式自動信号機採用されていた。

※この「日本で最初の地下鉄道」の解説は、「宮城電気鉄道」の解説の一部です。
「日本で最初の地下鉄道」を含む「宮城電気鉄道」の記事については、「宮城電気鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本で最初の地下鉄道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本で最初の地下鉄道」の関連用語

日本で最初の地下鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本で最初の地下鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮城電気鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS