新車輸送用車運車の登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新車輸送用車運車の登場の意味・解説 

新車輸送用車運車の登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/13 08:57 UTC 版)

車運車」の記事における「新車輸送用車運車の登場」の解説

その後1960年代自動車メーカーからの新車輸送用として、無蓋タイプ車運車が再び新製された。前述通り車運車形式区分存在したものの、新製当初有蓋タイプのみを対象としていたため大物車記号「シ」)に分類された。その後1965年称号規定改正無蓋タイプ車運車形式区分として「ク」を割り当て従前車運車一斉に称号改正行った。 なお最初のうちは、新車貨車への積み下ろし様々な方法試みられた。一台ずつパレット搭載固定した後に、クレーンパレット積み下ろしする方式シム1000形)、直接貨車乗り入れて、全長長い車はターンテーブル平方向に転回する方式シム2000形)、直接貨車乗り入れ上部へはターンテーブルエレベーター積み下ろしを行う方式シム3000形)、キャリアカー様に上段上昇降下して積み下ろしをする方式ク300形)などである。しかし、どの方式にしても積み下ろし手間がかかる上に、駅側で設備必要になったり貨車機構複雑になったりという欠点があった。このため1966年昭和41年)に車運車標準形式としてク5000形登場積み下ろしを行う駅に積み下ろし用のスロープ設備常備して自走積み下ろしをする方式採用された。 車運車登場した頃は道路状況悪く鉄道輸送による需要があったものの、昭和40年代後半からの国鉄相次ぐストライキによる信頼性低下貨物運賃値上げ影響受けて自動車メーカー鉄道輸送から離れ自動車専用船キャリアカー利用した輸送転移していった。1985年昭和60年3月で一旦ク5000形による自動車鉄道輸送全面的に打ち切られたが、1986年昭和61年5月から部分的に再開された。しかし最終的に1996年平成8年3月車運車利用した自動車鉄道輸送全廃された。 自動車その大きさ比べて重量小さく重量基本として運賃定め国鉄貨物運賃制度では掛かる経費比べて収益少なくなってしまうという問題があり、車運車については当初荷重を実荷重とは別に運賃計算用に適宜定めていた。このため初期の車両は車体表記されている荷重は実荷重よりかなり重いものとなっている。1966年昭和41年)に「高圧タンク車等に積載され貨物運賃計算トン数特定」という国鉄公示出され車体表記とは無関係に運賃計算トン数定められることになった。ク5000形場合実際荷重10トン程度であるが、運賃計算トン数26トンである。

※この「新車輸送用車運車の登場」の解説は、「車運車」の解説の一部です。
「新車輸送用車運車の登場」を含む「車運車」の記事については、「車運車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新車輸送用車運車の登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新車輸送用車運車の登場」の関連用語

1
10% |||||

新車輸送用車運車の登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新車輸送用車運車の登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの車運車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS