新軍創設の功労者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新軍創設の功労者の意味・解説 

新軍創設の功労者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:39 UTC 版)

王士珍」の記事における「新軍創設の功労者」の解説

医師家系生まれた家庭窮状から弓馬を習うこととし1878年光緒4年)に正定鎮標学兵隊に入学したその後山海関赴任している。1885年光緒11年)、天津武備学堂入学して3年後優秀な成績卒業する山海関戻って督弁随営砲隊学堂任命された。 1894年光緒20年)、王士珍直隷提督志超に随って朝鮮赴任する日清戦争では、王は平壌防衛戦などで最前線に立つ。王は果敢に日本軍挑む同時に様々な献策救援要請行ったが、からは尽く拒否された。挙げ句戦意喪失して逃亡し平壌落城してしまう。王は敗軍可能な限りまとめて退却した1895年光緒21年12月袁世凱天津小站で新軍編制開始する王士珍は督操営務処会弁兼講武堂総教習任命され、さらに工程営管帯、工兵徳文堂監督兼任した。王は高い訓練指導力発揮して成果をあげ、袁から信任を受けるようになった袁世凱山東巡撫任命されると、王は参謀全省軍務となる。また、日本軍事訓練視察赴いたこともあった。1900年光緒26年)、王は義和団の乱鎮圧従事した。その一方で、王は山東省内の黄河決壊した際に、工兵隊率いてその被害最小限抑えている。さらに開墾行って被災地復興にも貢献するなど、民政でも活躍した1902年光緒28年)春、保定北洋軍政司が設置されると、王士珍は総参議任命された。さらに北洋常備軍編制されると、王は左翼翼長任命された。その後も、軍学正使軍政正使北洋軍第2鎮統制官、第6鎮統制官などを歴任したこの間に、王は北洋常備軍訓練規律整備尽力している。1906年光緒32年)冬、王は新設陸軍部で右侍郎任命された。翌年江北提督兼塩漕事務就任した

※この「新軍創設の功労者」の解説は、「王士珍」の解説の一部です。
「新軍創設の功労者」を含む「王士珍」の記事については、「王士珍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新軍創設の功労者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新軍創設の功労者」の関連用語

1
10% |||||

新軍創設の功労者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新軍創設の功労者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの王士珍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS