数学的構成とは? わかりやすく解説

数学的構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/18 04:35 UTC 版)

光円錐」の記事における「数学的構成」の解説

特殊相対性理論において、光円錐もしくはヌル円錐 英: null cone)はミンコフスキー時空上において閃光時間発展する面を記述する。これを三次元空間上に可視化するためには、二つ平軸を二つ空間次元に、一つ縦軸時間わりあてればよい。 光円錐次のように構成できる。事象 p を時刻 t0 における閃光(光パルス)とすると、この p から発したパルス到達できる全ての事象は p の未来光円錐形成し逆に p に光パルスを送ることのできる全ての事象がp の過去光円錐形成する。 ある事象 E について、時空上の全ての事象次の5つカテゴリー分けることができる。 E の未来光円錐上にある事象 E の過去光円錐上にある事象 E の未来光円錐内側にあり、E から発した物質粒子から影響を受け得る事象 E の過去光円錐内側にあり、そこから発した物質粒子が E で何が起こるかに影響与え得る事象 これ以外の全ての事象は E の(絶対他所 (elsewhere)[訳語疑問点] にあり、E の影響を受けることも E に影響与えることも不可能である。 上の分類どのような基準系用いて変わらない。つまり、ある観測者がある事象光円錐内側にあると判断したならば、他の全ての観測者から見ても、基準系関わらず同じ光円錐内側にあるということである。これがこの概念の強力さの理由である。 ここまで特定の位置特定の時刻に起こる事象について述べてきた。ある事象もう一つ事象影響を及ぼすことができないということは、光がある位置から別の位置に「与えられた時間内に」到達することができないということである。それらの事象から発する光は究極的に別の事象の「以前の」位置には到達するが、それがその事象が起こってしまった「後」になるということである。 時間が進むにつれ、ある事象未来光円錐はより多く位置を囲むことになる(言い換えれば4次元時空上の光円錐のある時刻における断面である3次元空間上の球面は、時刻が後になるにつれて大きくなる)。同様に、ある事象から時間遡ることを考えると、その事象の過去光円錐未来光円錐同じよう時間遡るにつれてより多く事象を囲むことになる。より遠い位置は当然より時間経ってからになる。今日地球で起こる事象過去光円錐を例にとれば、一万光年離れた星は一万年以上遡らなければ光円錐中に含まれない今日地球で起こるある事象過去光円錐は、その端の方では非常に遠い物体をも(可観測宇宙存在する全てをも)含むことになるが、非常に昔、宇宙若かったころの姿を見ることになる。 異る場所で(ある基準系で)同じ時刻に起こる二つ事象は常に相手過去光円錐にも未来光円錐にも含まれない。光は瞬時に伝わることはできないからである。もちろん、他の観測者にはこれら二つ事象別の時刻別の場所で起こるように見えるだろうが、どちらにせよどちらの光円錐にも入らないことは同じなのである真空中の光速を1とするような単位系使えば例え距離の単位光秒とし時間の単位を秒とすれば、光は1秒のうちに真空中を1光秒だけ進むので、光円錐傾き45° となる。特殊相対性理論においては光速全ての慣性系において不変であるから全ての観測者光円錐同じく 45°傾きを持つ。ローレンツ変換性質を表すには一般的にミンコフスキーダイアグラム(英語版)が用いられる。ある事象光円錐外側の、一繋がり部分他所 (elsewhere)[訳語疑問点] と呼ぶ。互いに他所の関係にある事象相互に観測不可能であり、因果律的に繋がることはできない。 (45° という数字空間的な意味し持たない実際時空性質理解するために空間引き落して図を書いているためである。空間的な傾き角度で測られ、三角関数計算される。これに対して時空的な傾きラピディティによって測られ、双曲線関数により計算される。)

※この「数学的構成」の解説は、「光円錐」の解説の一部です。
「数学的構成」を含む「光円錐」の記事については、「光円錐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「数学的構成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「数学的構成」の関連用語

数学的構成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



数学的構成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの光円錐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS