撤去問題とは? わかりやすく解説

撤去問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 08:18 UTC 版)

広島平和記念資料館」の記事における「撤去問題」の解説

先述通り2013年3月2018年予定されている改修工事にともない再現人形2016年度までに撤去する計画発表された。しかし、この撤去計画に対しては、「多く市民が、人形撤去する理由は、怖すぎるからだと思っている」「人形原爆恐ろしさ後世の人々理解させるために必要」などといった内容反対意見一般市民から多数寄せられているほか、Facebookなどで市民団体による撤去反対運動展開されている。一方、この撤去計画対す賛成意見は、計画発表から2ヶ月間に電話電子メール広島市当局資料館寄せられ200件を超える意見のうち、わずか1~2件だったという。 この問題について、Yahoo!Japan2013年6月6日から6月16日にかけて「原爆資料館の『被爆人形』はどうすべき?」という題で意識調査行ったところ、投票総数2万7640票の内訳は「現在の形で展示続ける……1万6947票(61.3%)」「形を変えて展示続ける……6359票(23%)」「撤去する……2847票(10.3%)」「わからない……1487票(5.4%)」という結果であった再現人形撤去理由について広島市は、人形は非常に印象残り当時惨状伝え展示であるとの意見があるものの、被爆者からは「原爆被害凄惨な情景はこんなものではなかった。もっと悲惨だった」という声もあり、人形を見る人によっては原爆被害の実態実際よりも軽く受け止められかねないとした。その上で来館者に被爆実相二度と繰り返してならないという思い心に刻んでもらうためにも、誰が観覧しても個々人主観価値観左右されない実物資料展示が重要ということで、リニューアル合わせて人形撤去するとした。具体的な新し展示方法としては ・被爆実相紹介する最初のコーナーで、一瞬にして壊滅した都市の中で多く生命失われたことを示すため、破壊されレンガ壁など大型被爆資料亡くなった人たちが着用していた衣服遺体火傷負った人たちを撮影した写真など合わせ当時凄惨な状況イメージできる展示を行う。 ・他のコーナーでは、遺品被爆資料惨状描いた被爆者の絵などと合わせて亡くなられた方の遺影被爆の状況寄贈者の思いなども合わせて展示することにより、一人ひとりの命の存在遺族悲しみなどを伝え展示を行う。 ・放射線による健康被害家族失った悲しみ苦しみという心の傷など今日まで続く原爆被害の実態展示する。 など原爆被害全容示しこれまで以上に原爆非人道性や原爆被害悲惨さ被爆者苦しみ悲しみ等が伝わる展示となるよう検討重ねる。 としている。一方で市民から「人形撤去する理由は、見た目が怖すぎるからだ」と批判寄せられていることに対して広島市は「凄惨な被爆惨状伝え資料について基本的にありのままで見ていただくべきという方針の下、この度被爆再現人形撤去することとしたものであり、見た目恐ろしい、怖いなどの残虐な印象与えることなどを懸念して撤去するものではありません」「リニューアル後は、被爆者遺品写真データ資料など重視する方針で、残虐な印象与えるから被爆人形撤去するわけではありません」と、否定している。

※この「撤去問題」の解説は、「広島平和記念資料館」の解説の一部です。
「撤去問題」を含む「広島平和記念資料館」の記事については、「広島平和記念資料館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「撤去問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「撤去問題」の関連用語

撤去問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



撤去問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広島平和記念資料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS