撤去計画の撤回とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 撤去計画の撤回の意味・解説 

撤去計画の撤回

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/09 10:45 UTC 版)

東武伊香保軌道線」の記事における「撤去計画の撤回」の解説

東武鉄道1929年昭和4年日光線東武日光まで全通させ、同年にはのちに同社鬼怒川線になる下野電気鉄道接続しており日光鬼怒川方面資本集中投入していた。結果として伊勢崎線東上線延長計画棚上げになり、渋川高崎伊香保地区取り残された。同地域の交通権益手中にしていた東武鉄道ではあったが、当面東京方面から自社路線接続できる見込み無くなった伊香保軌道線改良する意志はなく、買収時から営業廃止まで一貫して開業時からの運行形態ほぼそのまま時代離れした軌道線の姿が残った所以である。同じ東武鉄道軌道線でも日光軌道線明治期開業以来基幹産業ある日精銅所の貨物輸送担い戦後観光ブーム相まって設備更新積極的に実施したのと対照的に伊香保軌道線東武鉄道による買収後純然たる新車投入一切無く創業期からの木造車の更新改造当座しのいだ高崎線レール交換戦後レール摩耗脱線事故頻発する様になってようやく実施する始末で、設備投資輸送力維持できる最小限レベル終始し実質的にはほぼ放置に近い状態であった1935年昭和10年)頃に乗合自動車路線バス)への転換前提廃止決定され準備入ったが、1937年昭和12年日中戦争開戦する物資燃料不足予見され輸送力確保必要に迫られたために撤去計画白紙撤回し、輸送需要一手担って地域交通主役返り咲いた第二次世界大戦中軍需工場への通勤輸送繁忙をきわめ、戦中から戦後掛けて老朽化かつ酷使され著しく疲弊した車両設備使用して運行継続する終戦から数年経て次第物資不足や燃料不足解消して来ると、復活した路線バス続々最新型車両投入して路線網拡充していった輸送力所要時間設備すべてに見劣りする旧式化した軌道線存在意義喪失してしまった。

※この「撤去計画の撤回」の解説は、「東武伊香保軌道線」の解説の一部です。
「撤去計画の撤回」を含む「東武伊香保軌道線」の記事については、「東武伊香保軌道線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「撤去計画の撤回」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「撤去計画の撤回」の関連用語

撤去計画の撤回のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



撤去計画の撤回のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東武伊香保軌道線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS