撤収後の影響とは? わかりやすく解説

撤収後の影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 17:33 UTC 版)

応永の外寇」の記事における「撤収後の影響」の解説

糠岳での戦闘に関して朝鮮では「朴実負ける時、護衛し共にいた11人の中国人が、我が軍敗れ状況見てしまったので、彼らを中国に帰らせて我が国弱点見せることはできない」という左議政高位官吏)の主張があった。そのため、朝鮮通訳中国人所見聞くと「戦死者倭人20余り朝鮮人100余り」と朝鮮側被害多く言った。これについて、崔等が「中国北方民族との戦いで遠征軍兵士たち過半数失った例があります100人の死、何が恥になるでしょうか?」と主張し太宗がこれに賛同し中国人たちを明国帰すこととなった朴実軽率だった罪により投獄され李従茂朝鮮大臣たちの非難受けたが、東征対馬遠征)にとって敗北少なく勝利多かったとして、後に朴実免罪李従茂昇進するになった対馬遠征功績があると官職受けた朝鮮人200余りであった。また対馬については、「我が族類にあらず(島倭非我族類)」と前言翻し、さらに朝鮮京中慶尚及び全羅道にいた対馬人を僻地移転させることを決定した

※この「撤収後の影響」の解説は、「応永の外寇」の解説の一部です。
「撤収後の影響」を含む「応永の外寇」の記事については、「応永の外寇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「撤収後の影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「撤収後の影響」の関連用語

撤収後の影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



撤収後の影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの応永の外寇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS