捕虜の連行と交換
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 14:15 UTC 版)
「ディアフィールド奇襲」の記事における「捕虜の連行と交換」の解説
109人の捕虜にとって、奇襲は苦難の始まりに過ぎなかった。奇襲部隊はカナダに戻るつもりで、真冬に300マイル(約482.8キロ)の旅を目論んだ。多くの捕虜たちは準備不十分であり、奇襲部隊が彼らに提供できるものは不足していた。その結果、彼らはいつもの悪習におよんだ。旅に耐えられないのが明らかな捕虜たちを殺したのである。捕虜のうち、この試練を乗り越えた者はわずかに89人だった。置き去りにされて死んだ者、または途中で殺された者の大部分は女と子供であった。最初の数日間で、数人の捕虜が脱走した。ルーヴィユはウィリアムズに、他の捕虜たちにこう言うよう伝えた。「脱走して再び捕えられた者は、拷問にかける」その後脱走する者はいなくなった。これはこけおどしではなかった、他の襲撃で同様のことが行われたからである 。フランスの指揮官の悩みの種は、捕虜だけではなかった。インディアンたちの間で、捕虜の処分に関して意見が合わず、時折、殴り合いにまで発展しかねない状況になった。3日目に会議が開かれ、彼らの意見の対立は十分に解決され、旅はつづけられた。 ジョン・ウィリアムズの捕虜に関する言い分によれば、ほとんどの人々が氷結したコネチカット川の上を歩いて行き、ウエルズ川を上って、ウィヌースキ川を下り、シャンプラン湖に出た。そこからシャンブリに向かい、そこで部隊は解散した。捕虜たちは、自分を捕えた者と一緒に、それぞれの村に行った 。ウィリアムズの妻のユーニスは、6週間前に出産をしたばかりで体力が落ちており、最初に旅の途中で殺された捕虜の一人となった。彼女の遺体は、ニューイングランドに取り戻され、ディアフィールドの共同墓地に埋葬し直された。 この奇襲は、イングランド系住民の間に恐怖感を植え付けようという、ヴォードルイユの目論見通りには行かなかった。彼らはむしろこの奇襲に怒り、ヌーベルフランスに対して、ニューイングランド北部の植民地の総督たちから、軍事行動を起こそうという声が高まった。ダドリーはこう書いている。「ケベックとポートロワイヤルを破壊し、フランス海軍の物資をすべて我らが女王陛下の手にゆだね、永遠にインディアン戦争に終止符を打つ。」 ディアフィールドとウエルズの間の辺境地帯には、2000人以上もの兵によって、防御が固められた 。そして、インディアンが剥ぐ頭皮への報奨金が、40ドルから100ドルへと、倍以上にも跳ね上がった。1704年の夏、ベンジャミン・チャーチ率いるニューイングランド軍は、ペンタグエ(現在のメイン州キャスティン)、パサマクォディ湾(現在のニューブランズウィック州セントスティーヴン)、グランプレ、ピジキ、そしてボーバサンといったアカディアの村を襲った。チャーチにより、ディアフィールドの奇襲での捕虜との交換を含む命令がなされたため、これでポートロワイヤルの砦への攻撃を行わないことが明言された。 ディアフィールドやその他の植民地では、捕虜解放の身代金のための資金を募っていた。フランス当局とヌーベルフランスの住民も、インディアンの指導者たちから捕虜を解放すべく働きかけた。1年の間に、捕虜の大部分はフランスのものとなり、辺境地帯における人身売買の商品となった。(その当時は、双方にとって、かなり一般的に行われていた) フランス人や、改宗したインディアンたちは、捕虜をカトリックに改宗させるべく働きかけ、まずまずの効果を上げていた。 しかし、捕虜の中でまだ幼い者は、身代金を払われず、インディアンの部族の養子となった。ウィリアムズの娘のユーニスは、捕虜となった当時8歳で、完全にインディアン社会に同化し、16歳でモホークの男と結婚した。それ以外の捕虜は、カナワクのように、カナダ人とインディアンが共存する集落で余生を送るべく、自らの意思で残った。 捕虜の解放と交換に向けての交渉が始まったのが1704年の末で、1706年の末まで交渉が続いた。この交渉では、捕虜と無関係なこと(たとえば、イングランドの捕虜となっているフランス兵、ピエール・メゾネ・ディ・バティストのことなど)、そして、イングランドとフランス両植民地間の中立を保つために、広範囲な条約を結ぶ可能性などの、より大きな事案で話がもつれた。ディアフィールドの住民であるジョン・シェルダン、ジョン・ウエルズにより部分的に仲裁がなされ、捕虜の何人かが、1706年の8月にボストンに戻された。政治的な理由から、捕虜の返還がうまくいくことを望んでいたダドリーは、バティストを含めたフランスの捕虜を解放した。他の捕虜で帰国を望む者は、1706年11月までにボストンに送られた。
※この「捕虜の連行と交換」の解説は、「ディアフィールド奇襲」の解説の一部です。
「捕虜の連行と交換」を含む「ディアフィールド奇襲」の記事については、「ディアフィールド奇襲」の概要を参照ください。
- 捕虜の連行と交換のページへのリンク