性格・交友とは? わかりやすく解説

性格・交友

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 03:35 UTC 版)

野口源三郎」の記事における「性格・交友」の解説

宴会などでどれだけ夜遅くなろうと、必ず翌朝4時起床し読書研究始め午前9時には予定した1日仕事をすべて片付けてしまった。本人は「これが積もればのような凡人でも何とかなると書いている。もっとも夜はめっぽう弱く20時には生返事になり、21時にはいびきをかき始めるという状態であった服装へのこだわり強く身に付けるものは下着含めてすべて自分選び、妻にも口出しさせなかったという。これは単なるおしゃれのためではなく体育指導者青年憧れるような存在なくてはならない、というポリシーよるものであった。 非常に几帳面な性格で、大正時代から死の直前まで毎日欠かさず日記付け日々雑事金銭やり取りのみならずその日にあった果物の1個・菓子の1個に至るまで事細かに記していた。この日記容態悪化するまで英語で付けていた。そのうち1947年昭和22年12月20日から1957年昭和37年12月31日までと1966年昭和41年1月1日から死の6日前の1967年昭和42年3月10日までの計12冊の日記帳死後野口長男から筑波大学寄贈され体育スポーツ資料室保管している。死期悟った野口は「私ほど幸福なものは他にはありません」と浅川正一書き残している。また複数新聞読んでスクラップブック作っていた。 野口知識豊富で交友の幅が広く年を経るごとに交友社会活動の幅を広げていった。埼玉県師範学校では「SH会」、松本中学校では「三源会」、アントワープオリンピックでは「白黎会」と、親し間柄多くの会を結成していた。野口人格少年時代修練した剣道と、東京高師以来嘉納治五郎からの薫陶によって形成された。また学生と教師交互に繰り返しながらステップアップていった苦労人であることが、他者への細やかな配慮つながった見た目厳格そうであったが、話してみると親しみやすい人物であり、若い頃苦労話武勇伝を語ることで親近感をわかせた。また他人引きずり落とした陥れるような小手先細工を使うようなことはなく、意見対立した時は相手言い分をよく聞き建設的協調的な態度取った沢田一郎は、良い意味野口東京高師出身者らしさが全然なかったと評している。 多く教え子から慕われ東京教育大教え子退官時に記念お金贈り埼玉大の教え子野口胸像大学構内立てた胸像除幕式では、像建立お礼とともに初め公の場で妻にお礼述べ出席者一同感動させたという。なお、記念金は自身居室建設費充当し入室するときは毎回教え子への感謝込めて一礼していた。

※この「性格・交友」の解説は、「野口源三郎」の解説の一部です。
「性格・交友」を含む「野口源三郎」の記事については、「野口源三郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「性格・交友」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「性格・交友」の関連用語

性格・交友のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



性格・交友のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの野口源三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS