弾圧の度合いの濃淡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 弾圧の度合いの濃淡の意味・解説 

弾圧の度合いの濃淡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 00:55 UTC 版)

ロシア正教会の歴史」の記事における「弾圧の度合いの濃淡」の解説

ソ連時代通じてロシア正教会過酷な弾圧の下にあったが、その度合い一様ではなかった。先述たように腐敗していたロシア正教会につき、当初ボリシェヴィキ・ソ連政府弾圧加えればあっさり瓦解し消滅する考えていたのだが、多数致命者出してもなお正教会信仰消滅しないことにみられた強固な信仰存在という現実を目の当りにして、一定程度宥和策をとる方向方針転換する必要が認められたからであった。ただし宥和といってもあくまで相対的なものであって教会抑圧対象であることには変わりなかった。 1943年ナチス・ドイツ侵攻に対してソ連人民士気を鼓舞する必要に駆られたスターリンは、それまで物理的破壊伴った正教会への迫害方向転換して教会活動一定の復興認め1925年総主教ティーホン永眠し以降空位となっていた総主教選出認めた。この時選出されたのがセルギイ・ストラゴロツキー総主教である。それまで禁止されていた教会関連出版物極めて限定されたものではあったものの認められ1918年から閉鎖されていたモスクワ神学アカデミー再開許可された。 だがスターリンの死後フルシチョフ再度ロシア正教会への統制強化。緩やかかつ細々とした回復基調にあったロシア正教会再度打撃を蒙り、教会数は半分以下に減少以降ソ連崩壊に至るまでロシア正教会教勢回復することはなかった。 このようにソ連邦時代確かに統制程度濃淡はあったものの、総じてロシア正教会にとっては受難時代以外の何物でもなかった。神父聖堂での奉神礼の中で行われるもの以外には説教禁じられた。埋葬式の際にロシア伝統的であった聖歌隊司祭信徒達を先導して聖堂から墓地まで聖歌歌いつつ永眠者運んで行進するという習慣などは勿論認められず、墓地における埋葬の際には司祭祭服着用聖堂外では許されておらず、墓地において最後祈り捧げることも許されなかった。出版物には厳重な検閲が行われた。全ての宗教弾圧するソ連にあって計画経済の下で聖書祈祷書聖歌譜の印刷などに割り当てられる資材ごく僅かであり、聖職者神学生達は限られた印刷物使いまわしたり先人からのお下がり貰い受けたりするなどして物理的不足をしのいだ。勿論当局対す批判許されず、スパイ活用した秘密警察によって一般社会と同様、教会監視を受け続けた他方で、弾圧緩和して信徒を守るため、ソ連当局に対して一定の協力行った、あるいは強制され聖職者達がいたのは事実である。これには「やむをえない」面もありそのためにロシア正教会存続することができたのは確かだが、同時に当局との癒着」の疑義生まれてしまうこととなった事実癒着していた聖職者もいた)。この疑義現在に至るまでロシア正教会への不信感の源となっており、ロシア正教会自身にとっても解決容易でない頭痛の種となっている。 弾圧抑圧は、ペレストロイカ時代至ってようやく緩和された。 ただし、このような弾圧時代においても一般正教徒から抵抗が全く無かったわけではなくピアニストであるマリヤ・ユーディナのように、半ば公然と体制に対して正教徒としてのアイデンティティ表明し抵抗した者もいた。

※この「弾圧の度合いの濃淡」の解説は、「ロシア正教会の歴史」の解説の一部です。
「弾圧の度合いの濃淡」を含む「ロシア正教会の歴史」の記事については、「ロシア正教会の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弾圧の度合いの濃淡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弾圧の度合いの濃淡」の関連用語

弾圧の度合いの濃淡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弾圧の度合いの濃淡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロシア正教会の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS