弾圧の始まりとは? わかりやすく解説

弾圧の始まり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 07:20 UTC 版)

隠れ念仏」の記事における「弾圧の始まり」の解説

浄土真宗禁制乗り出したのは人吉藩相良氏)の方が早く弘治元年1555年)に遡るこの年相良晴広分国法相良氏法度」に、一向宗浄土真宗)の禁止追加した。その要因はいまだ明確ではないものの「人吉市史」によると、大永6年1526年7月真幸院(現・宮崎県えびの市及び小林市)を治めていた北原氏人吉城攻め原因があるのではないかとしている。北原氏この年相良氏内訌乗じて人吉城攻め入ったのであるが、その際一向宗伝道根拠寺である清明寺(人吉市七字町)と関係しており、禁令至った要因にそれがあるのではないか記述している。北原氏一向宗関係してたとする史料として、『飯野郷土史』の記述であるが、北原庶流にして飯野郷の領主であった北原兼孝は「一向宗とならねば打ち殺す」として領民入信強要したとしている。 慶長2年1597年)に島津義弘発した二十か条の置文によって薩摩藩領内一向宗禁制となったが、それ以前16世紀中頃には島津家領内弾圧始まっている。加賀一向一揆石山合戦実情伝えられ一向宗大名によって恐れられたことや、島津忠良などの儒仏篤い武将にとって、忠を軽んじ妻帯肉食する一向宗嫌悪対象となっていたことなどが原因考えられるまた、島津家による公式の禁止令は慶長2年4年後にあたる慶長6年1601年)に出されている。これは慶長4年1599年日向国において庄内の乱勃発、この首謀者である伊集院忠真の父・忠棟が熱心な一向宗徒という説があり、乱後改め正式に一向宗禁止されたのはこのことが大い影響しているものという説がある。 以後両藩に於いては300年にわたり禁制続けられた。

※この「弾圧の始まり」の解説は、「隠れ念仏」の解説の一部です。
「弾圧の始まり」を含む「隠れ念仏」の記事については、「隠れ念仏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弾圧の始まり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弾圧の始まり」の関連用語

弾圧の始まりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弾圧の始まりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの隠れ念仏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS