謀議と逮捕
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 05:44 UTC 版)
「エンリコ・タッツォーリ」の記事における「謀議と逮捕」の解説
タッツォーリは、ジュゼッペ・マッツィーニの宗教観には距離を置いていた。しかしその一方で、マッツィーニが結成した青年イタリアこそが、具体的な行動に訴えることができるだけの人員と組織を用意できる唯一の団体だと確信するようになっていた。カトリックの博愛精神とその教育方法に執心していたタッツォーリは、キリスト教の啓蒙の原則をリソルジメントの人道主義的精神、民主主義的精神と結びつけ、彼にとって第二の宗教ともいうべき「母国への至上の愛」を形作っていったのである。 1850年11月2日、マントヴァの10番街のある家で(現在はジョヴァンニの小径と呼ばれているのだが)、20人のマントヴァっ子達が会合を開いた。反オーストリアのための叛乱計画のもとになった会合だった。タッツォーリが中心となって、謀略に参加する者達をまとめた。タッツォーリはマッツィーニ(当時ロンドンに亡命していた)とも連絡を取り、マッツィーニの小冊子の配布も積極的に行った。オーストリアの警官達は偶然この小冊子を見つけ、持ち主を拷問することで謀議を知った。タッツォーリは1852年1月27日に逮捕された。多くの書類が差し押さえられたが、その中には収入と支出が暗号で記されたものが含まれていた。しかし、そこには金を支払った構成員達の名前も記されていたのである。6月24日、牢獄に入っている最中、タッツォーリは自分のノートの中の暗号、それは彼が使用していた数珠に基づいて作成したものだったが、その暗号の鍵がオーストリア人達に解読されたことを知った。そしてマントヴァ、ヴェローナ、ブレシア、ヴェネツィアから集まった構成員達が逮捕されたのだった。 同年12月7日、タッツォーリはマントヴァのベルフィオーレ(イタリア語版)で仲間4人と共に絞首刑に処され、翌年にはさらに4人が処刑された。彼らの処刑はヨーゼフ・ラデツキー総督による独立運動の大規模な弾圧の始まりとなり、「ベルフィオーレの殉教者」として記憶されることとなった。
※この「謀議と逮捕」の解説は、「エンリコ・タッツォーリ」の解説の一部です。
「謀議と逮捕」を含む「エンリコ・タッツォーリ」の記事については、「エンリコ・タッツォーリ」の概要を参照ください。
- 謀議と逮捕のページへのリンク