対立と合社、無格社の認定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 対立と合社、無格社の認定の意味・解説 

対立と合社、無格社の認定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/17 14:30 UTC 版)

蘆別神社」の記事における「対立と合社、無格社の認定」の解説

朝山団体第二沢口団体との間には入植当初から軋轢があった。というのも、もともと下芦別には富山から根井清作が率い根井団体早川左衛門率い早川団体入植する予定だったが、そこに割り込んだのが第二沢口団体だった。戸数では第二沢口団体の方が多く根井団体早川団体はこれに対抗するために急遽合同し朝山団体作ったのだった明治30年1897年)には沢口団体根井団体対立修復不可能になり、根井団体は袂を分かって新たな神社建立することとした。根井団体では37号線市街北端現在の芦別神社位置)に「天照大神宮」を創建した。この場所が選ばれたのは将来鉄道敷設と駅開設見越してのことで、当時はこの神社の裏手が新駅設置第一候補だった。神体は、団体の止意伊三太郎日清戦争従軍の際に下賜され転戦して勲功をあげる間、欠かさず所持していた伊勢天照皇大神宮掛軸とした。この結果、下芦別2つ神社有することになった明治32年1899年)、芦別郵便局開局に際して、下芦別地区南方の上芦別地区誘致合戦となる。空知川芦別川合流地点水運恵まれ、大資本入っていた芦別太(=上芦別地区)が当初有力視されていたが、下芦別巧み都市計画評価され郵便局は下芦別建設決まった。これにより下芦別芦別中心地区となる。 明治33年1900年)に空知川左右両岸芦別村として歌志内村から分村して成立し、下芦別戸長役場ができた。当時人口は1783人。この年春祭4月25日改められた。芦別村中心地には沢口団体神明社根井団体天照大神宮の2社が並び立つ状況だったが、神道統制する国の方針は、小神社の乱立はかえって神社尊厳損なうものとして廃社合社押し進めるのだった北海道庁では、開拓進め観点からこのような小神社の乱立見て見ぬふりをしており、社格制度にあがってこない「無願社」として看過していた。 こうした状況はしばらく続いたが、明治38年1905年6月日露戦争奉天会戦同年3月)の後、上芦別町から出征し戦死した軍馬慰霊するために馬頭観世音石仏天照大神宮建立するという事があった。これはすぐに神仏分離観点から移設されてしまったが、正式な認可受けていない小神社が並立していることは村民にとっても悩み一つとなっていた。 この年秋に日露戦争終結すると共に翌春芦別村二級町村指定されることになった。これを受けてかねてから懸案となっていた両神社合社を図るため、9月25日部落組合長の居嶋利吉が新社殿建築合社提案する部落総会開き賛成意見一致した。これにより、建設委員選出して翌明治39年1906年3月社殿建築工事着工9月落成した9月10日には芦別神社として無格社認定された。この年通常の秋祭日を変更して9月22日昇格祝い新社殿の遷宮式を兼ねて盛大に秋祭挙行した。餅まき角力芝居獅子神楽手踊などが催されて「開村以来未曾有の人出となった

※この「対立と合社、無格社の認定」の解説は、「蘆別神社」の解説の一部です。
「対立と合社、無格社の認定」を含む「蘆別神社」の記事については、「蘆別神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対立と合社、無格社の認定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対立と合社、無格社の認定」の関連用語

1
12% |||||

対立と合社、無格社の認定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対立と合社、無格社の認定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蘆別神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS