審判批判問題とは? わかりやすく解説

審判批判問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 09:42 UTC 版)

白鵬翔」の記事における「審判批判問題」の解説

2015年1月場所で前述優勝回数新記録打ち立てた白鵬だったが、翌日記者会見深酒1時間遅刻し、ようやく始まった会見インタビュアーから「全勝優勝した気分は?」と聞かれると、「一つ疑惑相撲があるんですよ」と自ら話しだして、13日目の稀勢の里戦で取り直しとなった取り組みについて「あれは、勝って相撲帰ってビデオ見たけど、子どもが見て分かるような相撲だもんね。なぜ取り直しにしたか。本当に悲しい思いでした。もう少し緊張感持ってやってもらいたいね」と審判批判する発言行った。さらに「肌の色関係ない土俵上がってまげを結ってるなら日本の魂。みんな同じ人間です」と人種差別存在ほのめかす発言もした。 この発言当時北の湖理事長は「横綱なんだから手本となる姿勢見せてほしい」「(取り直しになった取り組みに於いては、うしろ向き発言批判し横綱として、もう一丁来い! と言う堂々とした気持ち持って欲しい」と発言し横綱審議委員会内山斉委員長読売新聞グループ本社顧問)は「審判スポーツ世界では厳正なもの。未熟さをさらけ出している。反省すべきは横綱本人自覚を十分促したい」と苦言呈し、この勝負ビデオ担当務めた錣山審判委員(元関脇寺尾)によると、相手の体が落ち前に横綱右足の甲が土俵についており、別の担当親方から横綱負けとの意見出たという。勝負規定第6条に「足の裏以外の体の一部早くについた者を負けとする」とある。錣山委員は「相撲流れルール総合すれば、取り直し極めて妥当だ」と反論し相撲協会様々な人物から苦言を受け、祝福ムードから品格問題発展してしまった。 この騒動後生放送番組の「SmaSTATION!!」に出演して一連の騒動謝罪したが、相撲協会直接謝罪をすることはなかった。また協会としてもこれ以上問題はしない方針となった。 しかしこの騒動記憶もまだ新し同年5月場所12日目に、大関豪栄道首投げに際どく敗れた際、物言いがつかなかったことに不満を示すかのように取組後に礼をせず、その後土俵下でぼうぜんと立ち尽くした。この日のNHK相撲中継テレビ解説つとめた北の富士は「物言い付いたとしても確認程度子供でも分かるんじゃないですか」と、1月白鵬言葉そのまま用いて批判した2017年11月場所の11日目嘉風との取組では、立ち会い直後右手を少し挙げて待ったのようなしぐさを見せ身体の力を抜いていたところを一気寄り切られ敗戦土俵下から自ら物言い要求するかのように右手挙げ続けるも、取組当事者である力士にはその権利がないため行司審判らには無視され嘉風勝ち名乗り受けようとする際も土俵上がって礼をしようとしなかった。この日のNHK相撲中継実況つとめた藤井康生アナウンサーは「こんなシーン見たことがありません」「これはいけません。こんなことはあってはならないことです」「この姿はもう…大横綱いけません」と厳しく批判した

※この「審判批判問題」の解説は、「白鵬翔」の解説の一部です。
「審判批判問題」を含む「白鵬翔」の記事については、「白鵬翔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「審判批判問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「審判批判問題」の関連用語

1
0% |||||

審判批判問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



審判批判問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白鵬翔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS