家次系本庄氏についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 家次系本庄氏についての意味・解説 

家次系本庄氏について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/12 07:13 UTC 版)

庄家次」の記事における「家次系本庄氏について」の解説

系図上では、家次自身本庄称したになっているが、疑わしい点がないわけではない後世に創られた系図は、『吾妻鏡』参考にして記述された事は明らかであり、その為に生じた誤り見られる家長三男である家次が本庄称したかどうか怪し部分含まれていると言うのは14世紀成立した『吾妻鏡』には、家次の名がたった一度しか記述されていない事が一つ挙げられる。この事は上述した通りである。そのうえ、この軍記物は、父家長を「家国」と誤記していたり、庄三郎忠家を「庄司三郎忠家」とするなど、人名対す誤記多く目立ち、よく知られている。この事を考慮すれば、写本過程で、後世の人々庄家次を「本庄家次」と解釈して記述してしまった可能性否定できなくなる。また、後世に創られた系図の方は、そのまま信用できるものでもなく、改変創作され部分多々見られる。例として、『武蔵七党系図』で、家次の弟を久下塚氏祖である庄弘定としているが、これは明らかに久下塚氏一族が、自らの氏祖児玉党本宗一族兄弟であると見せようしたものであり、同族意識から来た系図改編、悪い言い方をすれば、捏造である。こうした事から、本庄氏に関する系図慎重に研究されてきた経緯がある(結果として児玉党本宗家であるにもかかわらず本庄氏世間的な認知度は低い)。家次は亡き兄である頼家養子となり、家督継いだ後、備中国地頭として赴任しそのまま備中庄氏化した徹底して客観的に考察した場合確実に本庄氏名乗ったと言えるのは、家次の弟である時家と、家次の子息ある朝次に限定される事となる。すなわち武蔵国本拠居住し続けた庄氏である。家次の子息ある朝次は、秩父郡移住し、父の弟である時家に、本宗家の地位譲ったものと考えられている(この事について妙清禅尼がどうかかわったのかは不明である)が、それで朝次が庄氏分家となったであれば、自ら本庄氏称している事はおかしくまた、時家が朝次に本庄名乗らせるもおかしい。従来通説にある、本庄とは本家庄氏の意味であるとした場合違和感生じてくる。時家が児玉党をまとめる為に自ら本庄氏称したとすれば、それはリスクがともなう事であり、同族同士争い家督争い)になりかねないデリケートな問題である(家次の子息武蔵国内で本庄称している為)。こうした考察からも、本庄を「本家庄氏」とする説には無理が生じてくるのは明白であり(むしろ、元から無理のあった説であると言える)、本庄の本とは、モト=元を意味し備中庄氏に対して、「本拠地庄氏と言う意味で本庄称したとする説が研究者によって唱えられている。そもそも本庄本家庄氏とする説は、近世・近代の人が考えたものであり、それも学者考察した説ではない。到底、客観的とは言えないにもかかわらず多くの者がこの説をそのまま用いていた。それもこの一説のみを深く信仰している状態と言ってもよいほどに。事実的に疑わしいと言う主張現れなかった。都合が何も悪くない為である。そして、後世に創られた系図信用しすぎた結果でもある。こうした経緯から、本庄を「本家庄氏」とする、一説限定して主張する考え方は、客観的な考察とは言えず、危ういものがある。従来の説には疑わしい点も多分にあると言う事を、今後知っておくべきである。 追記として、本庄本家庄氏であると世間的に錯覚誤解させた要因は、この他にもある。本庄宗正一族が、自身を庄小太郎頼家家長長男)の末裔児玉党直系嫡流であると自称して系図改編捏造)をした事である。彼らの本庄氏祖の伝承明らかに創作されたものである。そして後世では、家長の子息の全て本庄氏名乗ったと言う俗説や、家長自身本庄称したとする俗説まで生じ事となり、世間的に広まってしまった。実際に本庄称したと言えるのは、家次の子孫と時家の子孫である。

※この「家次系本庄氏について」の解説は、「庄家次」の解説の一部です。
「家次系本庄氏について」を含む「庄家次」の記事については、「庄家次」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「家次系本庄氏について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家次系本庄氏について」の関連用語

1
14% |||||

家次系本庄氏についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家次系本庄氏についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの庄家次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS