家止めとは? わかりやすく解説

家止め(いえどめ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 01:56 UTC 版)

モノポリーの戦略」の記事における「家止め(いえどめ)」の解説

家の在庫全部32軒あり、売り切れてしまうとそれ以上家を建てられないまた、同じカラーグループに全てホテル建設している状態でレンタル料が支払えずにホテルを売らなければならないとき、家の在庫全くないとたとえ家1軒分程度現金不足であっても家に戻すことはできないこのため、家を建てる現金はあるが家が建てられないという封殺状態になる。 このルール利用して、家の建設費が安いブラウン・ライトブルーなどのカラーグループに家を多く建てて家の在庫減らし相手の家の建設防いだり、逆転狙ったりする作戦がしばしば用いられる。これを家止めという。 例えば、3か所の土地からなるカラーグループAに家4軒ずつ(計12軒)の家を建て、さらに別のカラーグループBに家4軒ずつ(計12軒)、合計24軒の家を建てると家の在庫は8軒になる。このため、他のプレーヤーによる家の建設抑えた防いだりする目的で、家4軒ずつの状態からあえてホテルにしない作戦が可能である。場合によっては全てホテルの状態からホテル売却し家4軒に戻すことも戦術一つである。ただし、ルール上、負債によってではなく自分意思ホテル売却する時はいったんホテル全て売却しなければならないのでホテルから家4軒に建て直すには逆に資金必要になる。よって、コストかけても家止めをするだけのメリットがあるときに実行される。なお、相手オレンジグリーンに9軒以上の家を建てており、かつ現金持っている場合ライトブルーの家12軒などでは全く歯が立たないので、家止めはほぼ無意味である。状況見てホテル建てるか、より収益力の高い土地の獲得目指すべきである。

※この「家止め(いえどめ)」の解説は、「モノポリーの戦略」の解説の一部です。
「家止め(いえどめ)」を含む「モノポリーの戦略」の記事については、「モノポリーの戦略」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「家止め」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家止め」の関連用語

家止めのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家止めのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモノポリーの戦略 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS