宮城県道240号石巻女川線
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年12月) |
![]() | この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
一般県道 | |
---|---|
宮城県道240号 石巻女川線 | |
実延長 | 5.9 km |
起点 | 石巻市門脇 |
終点 | 牡鹿郡女川町鷲神浜 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() 宮城県道247号石巻工業港矢本線宮城県道2号石巻鮎川線 宮城県道193号渡波停車場線 宮城県道234号稲井沢田線 宮城県道220号牡鹿半島公園線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
宮城県道240号石巻女川線(みやぎけんどう240ごう いしのまきおながわせん)は宮城県石巻市と牡鹿郡女川町を結ぶ一般県道である。途中日和大橋(716.6 m)を経由する。
概要
石巻市門脇から石巻港、日和大橋を経由して女川町中心部付近までを結ぶ県道で、起点および終点で国道398号と重複する。
現在でもこの路線は国道のバイパスとしての役割を果たしており、仙台方面から石巻市街を経由せずに女川、雄勝、牡鹿半島方面へ抜けるルートとして交通量も多い。
路線データ
- 起点:石巻市門脇
- 終点:牡鹿郡女川町鷲神浜
- 実延長:5,923.4 m[1]
路線状況
重複区間
- 国道398号:石巻市門脇字二番谷地(起点) - 同市双葉町
- 宮城県道2号石巻鮎川線:石巻市鹿妻南四丁目 - 同市渡波町一丁目
- 国道398号:石巻市鹿妻南四丁目 - 牡鹿郡女川町鷲神浜字堀切山(終点)
道路施設
歴史
- 1979年(昭和54年)7月20日 - 日和大橋開通[2]。
- 2000年(平成12年)8月 - 日和大橋無料化[2]。
- 2022年(令和4年)3月24日 - 浦宿橋 (324 m) が開通[3][注釈 1][4]。
地理
通過する自治体
交差する道路
- 国道45号(石巻市門脇字二番谷地・起点)
- 国道398号(石巻市双葉町)
- 宮城県道247号石巻工業港矢本線(石巻市門脇字元明神)
- 国道398号(宮城県道2号石巻鮎川線重複)(石巻市鹿妻四丁目)
- 宮城県道2号石巻鮎川線・宮城県道193号渡波停車場線(石巻市渡波町一丁目)
- 宮城県道234号稲井沢田線(石巻市沢田字折立)
- 国道398号浦宿橋(牡鹿郡女川町浦宿浜字三郎浜)
- 国道398号女川バイパス(宮城県道220号牡鹿半島公園線重複)(牡鹿郡女川町浦宿浜字小屋ノ口)
- 国道398号女川バイパス(牡鹿郡女川町鷲神浜字堀切山・終点)
沿線の施設
- 石巻南浜津波復興祈念公園
- 渡波海水浴場
- JR石巻線
- 宮城県立支援学校女川高等学園
- 女川町地域医療センター
- 女川港
脚注
注釈
- ^ 整備は一般県道石巻女川線だが、国道398号で供用された。
出典
- ^ a b 令和5年度宮城県管理道路現況調書(みやぎの道路) (PDF)
- ^ a b “みやぎの土木史” (PDF). 宮城県. p. 12,19. 2014年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月19日閲覧。
- ^ “一般県道石巻女川線 浦宿工区「浦宿橋」の供用開始について 〜万石浦の海上に橋が架かります〜” (PDF). 宮城県 (2022年2月25日). 2022年3月24日閲覧。
- ^ 令和4年度3月22日付宮城県告示187号 (PDF)
関連項目
固有名詞の分類
- 宮城県道240号石巻女川線のページへのリンク