室町時代までの歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 室町時代までの歴史の意味・解説 

室町時代までの歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 13:59 UTC 版)

会所 (中世)」の記事における「室町時代までの歴史」の解説

平安時代寝殿造り建築にあった来客主人対面するところ、客亭出居)が、太田博太郎らによって、その起源あげられている。客亭多くは、二棟廊があてられた。また、形態から見ると、会所は、寝殿造から書院造へ過渡期にあたるものとして注目されている初期会所よばれた空間建物一部だったり、常御所泉殿兼用だったりしたが、室町時代には独立したもの増え特定の建物会所の名がついた。 「会所」の語は、平安時代末期から見られる藤原定家日記、『明月記』(建仁三年十二月十日条)にある記述は、「会所」の初見とされる。そこには、後鳥羽上皇宇治御所にあった風呂御所」のなかに「御会所」があった、とある。これとは別に平安時代後期慶滋保胤尽力した勧学会初出であるともいう。ここから重要な史料いくつか引用していくが、登場する会所」の語は、太文字にして、強調した。 以下ふたつは、「会所」の語がみえる初期鎌倉時代での記述である。鎌倉時代初め鴨長明の『無名抄』「近代狼藉事」にこう書かれている。 此比の人々の会に連なり見れば、まず会所しつらひより初めて、人の装束打解けたるさま、各が気色有様乱れがわしき事限りなし 鎌倉時代後期成立した無住編纂の『沙石集』巻八「歯取ラルヽ事」にも、「会所」の語が確認できる近世作法、仏の懸記ニタガハズコソ、仏ノ弟子ナヲ仏意ニ背ク、マシテ在家俗士堂塔建立スル、多ハ名聞ノ為メ、若ハ家ノカザリトス、或ハ是レニヨリテ利ヲエ、或ハ酒宴座席詩歌会所トシテ無礼ノ事多シ 『無名抄』にある「会」とは、歌会のことである。『沙石集』では、酒宴の場を座席と、詩歌の場を会所表現しどちらからも、会所文芸に関りの深いところだ、ということ分かるまた、会所集う人々によって、その場は「乱れがわし」くなり、また、無礼ノ事多」かった、と批判的に書かれている南北朝時代描いた軍記物語である『太平記』の巻三十七では、足利尊氏方の佐々木道誉が都を落ちるときの話として以下のようなくだりがある。 爰ニ佐渡判官入道々誉都ヲ落ケル時、我宿所ヘハ定テサモトアル大将ヲ入替ンズラントテ、尋常ニ取シタヽメテ、六間ノ会所ニハ大文ノ畳ヲ敷双ベ、本尊脇絵花瓶香炉鑵子・盆ニ至マデ一様ニ皆置調ヘテ書院ニハ羲之ガ草書ノ偈・韓愈文集眠蔵ニハ、沈ノニ鈍子ノ宿直物ヲ取副テ置ク、十二間ノ遠待ニハ鳥・兎・雉・白鳥三竿ニ懸双ベ、三石入許ナル大筒ニ酒ヲ湛ヘ、遁世者二人留置テ、誰ニテモ此宿所ヘ来ラン人ニ一献ヲ進メヨト、巨細ヲ申置ニケリ

※この「室町時代までの歴史」の解説は、「会所 (中世)」の解説の一部です。
「室町時代までの歴史」を含む「会所 (中世)」の記事については、「会所 (中世)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「室町時代までの歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「室町時代までの歴史」の関連用語

室町時代までの歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



室町時代までの歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの会所 (中世) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS