宗家・家元とは? わかりやすく解説

宗家・家元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 01:13 UTC 版)

古武道」の記事における「宗家・家元」の解説

宗家#武術」も参照 基本的には、古武道指導者である一人師匠一子相伝すると言うことは珍しく多く師範育て場合多かった(ただしある段階以上は一族近しい者にのみ伝え場合見られた)。指南許可得れば自由に弟子取って教えて良いとする流派や、免許発行して良いが、師匠許可を取る必要があるとする流派など様々であった。ただ実際現代違い全国的な組織作ることが困難であり、江戸で学んだ者が特に指導許可得ず故郷指導した例も見られた。以上の理由により○○流△派などとして同一流派多くの派がうまれた明治維新後、特に戦後交通通信発展多く流派衰退し同流多派が少なくなった事により、古武道世界で宗家家元制度広まり全国的な組織作られる例も見られる。この制度普及により、多く流派では一流派・一系統につき一団体とし全国支部展開するという手法取られ宗家による師伝直伝をもとに作法技術統一化図られている。日本古武道協会では、古武道保存発展貢献した宗家やそれに等し師範代に対して古武道功労者表彰授与しているなど、古武道においても宗家は、その流儀歴史性正伝性が担保されるための重要な役割となっている(ただし俗悪な権威主義に陥いり、形骸化進行する危険性もある)。 しかしその一方では、同一流派別系統同意得ず一方的に宗家名乗ったり、所属流派許可得ず分派し新たな団体創設する正式に免許与えられていない(あるいは破門された)にも関わらず勝手に流儀指導するなどの問題少なからず発生している。これらの中には技術レベル圧倒的低下露見したり、逆に別系統批判平然と行われていることもある。特に居合術の英信流系統では、昭和期に、一部継承争い勃発したことや、居合道誕生事態複雑化したことにより、その傾向顕著である。 これらを防ぐために、新たな制度導入する例もある。例え天真正伝香取神道流本部系統)では、"許可なく香取神道流名乗り道場開き段位免状巻物発行する事例が後を絶たず、また香取神道流の型に似て非なるもの教授しているために、技術的水準明確にし、正確な型を伝承する一環"として、平成29年に「審査制度」を導入した

※この「宗家・家元」の解説は、「古武道」の解説の一部です。
「宗家・家元」を含む「古武道」の記事については、「古武道」の概要を参照ください。


宗家家元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 23:11 UTC 版)

西川流」の記事における「宗家家元」の解説

興り時期については元禄時代、あるいは1700年代とされ、日本舞踊流派の中では最も古い。流派興した初代西川仙蔵は能の囃子方から歌舞伎鳴物師となった人物であり、その後振付師として西川流興す。その門弟であった二代目は「扇」と名を改め江戸三座振付師として活躍。「関の扉」などの代表作出した以後、宗家家元は代々西川扇蔵」を名乗り、「勧進帳」等を振付名人称され四代目など、代々名作振付担当したその後一時勢力衰えたものの、現在の宗家家元である10世扇再興10西川扇蔵1999年人間国宝選ばれた。 公益財団法人日本舞踊振興財団設立した日本舞踊において正統古典芸能継承する宗家西川流は、五大流派一に数えられる

※この「宗家家元」の解説は、「西川流」の解説の一部です。
「宗家家元」を含む「西川流」の記事については、「西川流」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宗家・家元」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗家・家元」の関連用語

宗家・家元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗家・家元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古武道 (改訂履歴)、西川流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS